スラッとした大きな体に綺麗な長い被毛がとても美しい「アフガンハウンド」。長い被毛を揺らして走る姿はとても優雅で人々を魅了します。今回はアフガンハウンドについてお話しします。
「アフガンハウンド」について
アフガンハウンドはアフガニスタン原産の大型犬で、
「サイトハウンド」と呼ばれる優れた視覚で獲物を追う猟犬のグループに属します。
名前の由来は原産国のアフガニスタン+ハウンドから来ています。
アフガンハウンドは現存する犬種の中で最も古い犬種と言われており、
紀元前4000年頃には存在していたとも言われます。
ピラミッドや土石などにもアフガンハウンドと思われる犬の絵が記録されています。
アフガンハウンドはアフガニスタンの厳しい山岳にも耐えられるように、
足裏は大きく発達し、気温差の激しい気候に順応すべく、
通気性の良い独特の長いコートを持っています。
アフガンハウンドは狩猟犬や護衛犬として活躍しましたが、
18世紀にイギリスに持ち込まれるようになると、
スタイルが良く優雅な長いコートが評判となり、
貴族の間で人気を博すようになりました。
その後イギリスでショードッグとして本格的に改良されるようになり、
現在のアフガンハウンドが誕生しました。
アフガンハウンドは長いマズルに、長い四肢を持ち、垂れ耳です。
毛色は様々なカラーが認められており、ブラック、クリーム、レッドなどの単色や
ブラックタン、ブリンドルなどがあります。
顔が黒いブラックマスクや、顔などの一部の毛が他の部分より白っぽくなるドミノ
なども認められています。
「アフガンハウンド」の性格と飼い方
アフガンハウンドは「猫のような性格」と言われるほど
マイペースで独立心の強い犬種です。
あまり人にベタベタする性格ではないので、
犬と適度な距離感を持って接したい人に向いています。
自分の判断で獲物を追う狩猟を行ってきたアフガンハウンドは
人の指示に従いにくい犬と言われ、しつけに苦労することがあります。
気分屋な面があるので遊びなどでコミュニケーションを取るようにし、
楽しくトレーニングをするようにしましょう。
視力が良く、動く物に対して反応しやすいので、
興奮させないように「マテ」や「ツイテ」などは
しっかりと教えるようにしましょう。
運動量が豊富な犬種なので散歩は毎日1時間以上しっかり行うほか、
ドッグランなどで思いっきり走らせると良いでしょう。
小型犬と一緒に走ると獲物だと思って追いかけてしまうことがあるので、
大型犬用のドッグランで走らせるようにしてください。
また、呼び戻しが出来ないとコントロール不能となってしまうので
ドッグランで遊ばせる際は呼び戻しのトレーニングを徹底しましょう。
綺麗な被毛はシングルコートなため抜け毛は少ないですが、
しっかりブラッシングしないと絡まってしまいます。
人の目を惹く美しい犬種ですが、かなり手のかかる犬種です。
アフガンハウンドの魅力だけでなく、大変な面もしっかりと理解したうえで
飼育するようにしましょう。
「アフガンハウンド」のなりやすい病気
アフガンハウンドは大型のサイトハウンドがなりやすい疾患の他、
耳や目の疾患になりやすいとされます。
アフガンハウンドは「若年性白内障」の症状が起こりやすく、
2歳頃から白内障の症状が見られることがあります。
目に白濁が見られないか、チェックを欠かさないようにしましょう。
長毛に垂れ耳のアフガンハウンドは耳の通気性が悪くなりやすく、
「外耳炎」を起こしやすいです。
日頃から耳の中が汚れていないかチェックするようにしましょう。
「股関節形成不全」は股関節の発育状態が悪く
亜脱臼状態になる病気で、大型犬によく見られます。
この病気になるとモンローウォークという腰を
左右に振る独特な歩行になるので、獣医さんに相談しましょう。
「胃捻転」は、何らかの原因で胃が拡張とねじれを
起こしてしまう病気で、大型犬が起こしやすい疾患です。
早食いや食後の運動を避けるなど、対策をしっかり取るようにしましょう。
病気は早期発見・早期治療が重要です。
アフガンハウンドの体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。
まとめ
アフガンハウンドはアフガニスタン原産の大型犬です。
アフガンハウンドはバランスの良い体と
長い被毛がとても美しく、古くから人々を魅了してきました。
飼育に関してはマイペースな性格なため、
しつけが難しいことが知られています。
この性格はアフガンハウンドならではの個性でもあるので、
上手に付き合うようにしましょう。
最近のコメント