「甲斐犬」は現役の猟犬としても活躍する日本犬で、野性味溢れる容姿が魅力的です。
今回は「甲斐犬」についてお話しします。
「甲斐犬」について
甲斐犬は日本の山梨県原産の中型犬で、
1934年に天然記念物の指定を受けています。
犬種名は山梨県(甲斐地方)からそのまま命名されています。
甲斐犬は山梨県の山岳地帯土着の猟犬ですが、
ルーツを辿ると北方のスピッツ系の犬にたどり着くと言われます。
甲斐犬は山梨県の山岳という狭い地域で、
長い時間をかけて種として固定された犬種で、
イノシシやカモシカなどを狩る優秀な猟犬として
古くから大変重宝されてきました。
甲斐犬は優れた猟犬の気質を持つ“甲斐犬本来の姿”を
保存するという繁殖が行われているため、
現在でも猟犬としての血を色濃く残しています。
秋田犬や柴犬は早くから海外で人気を博しましたが、
甲斐犬は猟犬の気難しさから欧米では人気が出ないと判断されたり、
甲斐犬らしさを失うような繁殖をされたくないという繁殖者が多く、
なかなか海外に輸出されませんでした。
近年では現在も狩猟が多く行われるヨーロッパで
少しずつ人気が出てきています。
甲斐犬は三角の立ち耳に巻尾、または差し尾を持ちます。
密集したダブルコートに黒虎毛、中虎毛、赤虎毛という3色の虎毛が特徴的です。
また、チャウチャウのように舌が青黒い個体もいます。
「甲斐犬」の性格と飼い方
甲斐犬は一代一主(ワンオーナーズドッグ)と言われるほど飼い主に忠実な犬で、
自分の判断で行動することができる賢さも持ち合わせます。
飼い主以外の人に対しては警戒心が強く、
他人に譲渡すると慣れるのが非常に難しい犬種と言われます。
甲斐犬に限らずどの犬種にも言えることですが、
最後まで責任を持って飼えるか、仕事や生活環境等も含めて
しっかりと検討したうえで飼育をしましょう。
猟犬の血が色濃く残る甲斐犬は気が強い個体が多く、
しつけに苦労することが多いです。
子犬の頃からしっかりとトレーニングを続け、
噛みつき等の行動が強く出る場合は、
早めにトレーナーに相談しましょう。
他の犬との相性はあまりよくないため、
ドッグランなどを利用する際は注意が必要です。
元々野山を駆け回っていた猟犬なので運動量も豊富です。
運動不足にならないように、朝晩の散歩の他、
ボール投げなどの遊びも行うと良いでしょう。
甲斐犬は現在でも猟犬として活躍することが多く、
家庭犬として飼うには難易度の高い犬種ですが、
信頼関係を築ければ素晴らしいパートナーとなってくれるでしょう。
「甲斐犬」のなりやすい病気
甲斐犬は体も頑丈で病気が少ない犬種と言われ、
遺伝性疾患も少なく、平均寿命は12~16年と高い傾向があります。
その中でも比較的かかりやすい病気として知られているのが
です。
甲斐犬は細菌感染から起きる膿皮症やアトピー性皮膚炎などの「皮膚疾患」を
起こしやすい傾向があります。
痒がったり、皮膚に赤みが見られたら獣医さんに行くようにしましょう。
また、しっかりブラッシングを行い、皮膚を清潔に保つようにしましょう。
甲斐犬は目の水晶体が白く濁る「白内障」が見られることがあります。
高齢犬に多く見られますが、若犬にも見られることがあるので、
目に濁りがないか、よくチェックするようにしましょう。
甲斐犬に限らず日本犬は高齢になると
「認知症」を発症しやすい傾向があります。
発症すると徘徊や夜鳴きなどの行動をするようになります。
現状維持の治療として近年では薬物療法やサプリメントなどを使用した
食事療法を行うこともあります。
気になる症状が見られたら獣医さんに相談しましょう。
病気は早期発見・早期治療が重要です。
甲斐犬の体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。
まとめ
甲斐犬は日本原産の中型犬で、
野性味溢れる姿が人気の犬種です。
甲斐犬は日本犬の中でも特に猟犬としての気質が強く、
飼育難度が高いと言われます。
飼育の際はしっかりとトレーニングを行い、
信頼関係を築くようにしましょう。
最近のコメント