強面だけど愛嬌抜群!「ブルドッグ」について

強面の犬として有名な「ブルドッグ」。悪役のキャラクターとして描かれることも多い犬種ですが、実際はとても穏やかでユーモアのある犬種です。今回は「ブルドッグ」についてお話しします。

「ブルドッグ」について

ブルドッグはイギリス原産の中型犬です。

18世紀頃のイギリスでは雄牛と犬を戦わせる
通称牛いじめ(ブル・ベイティング)という競技が流行り、
その際に使われた犬種が「ブルドッグ」と言われます。

ブルドッグの名前はそのまま「ブル=牛」が由来です。

ブル・ベイティングに元々使われていた犬は
古いマスティフタイプの犬と言われますが、
その後犬種改良が進み現在のブルドッグの原種である
「オールド・イングリッシュ・ブルドッグ」が誕生しました。

1835年にブル・ベイティングが禁止されると
オールド・イングリッシュ・ブルドッグは仕事を失い、数を減らしましたが、
一部の愛好家たちにより時代に合った飼いやすい犬へと改良され、
新たな犬種として誕生したのが「ブルドッグ」です。

大きな潰れ顔に穏やかな性格の犬に生まれ変わったブルドッグは
家庭犬として人気を博し、ずんぐりした独特の体型を維持するための健康を無視した
繁殖にも拍車がかかりました。

このような繁殖を行った結果、現在のブルドッグは原種である
オールド・イングリッシュ・ブルドッグとは全く異なる姿となり、
運動能力の低下、自然分娩が出来ないなど健康面で大きな問題を抱えるようになりました。

原種のような健康なブルドッグの作出を目的としている愛好家もおり、
これらの愛好家たちによって作出されたブルドッグの一種は
オールディ・イングリッシュ・ブルドッグと呼ばれています。

ブルドッグはがっちりした広い肩と短い足を持ち、顔は大きく、鼻は潰れています。
毛色はブリンドル、レッド、フォーンの単色や
これらの単色にホワイトが組み合わさった色(パイド)がいます。

ブルドッグはイギリスで海軍のマスコット、
日本ではソースのシンボルマークなどでも有名です。

「ブルドッグ」の性格と飼い方

ブルドッグは強面の顔からは想像できないほどおっとりとした性格で、
飼い主に対する強い忠誠心を持ちます。

頑固な一面があるためしつけは繰り返し、根気よく行う必要があります。

運動はあまり得意ではありませんが、体重管理のために
毎日の散歩は欠かさないようにしましょう。

短頭種であるブルドッグは暑さに非常に弱く熱中症になりやすいため、
夏場は冷房での室温管理が必要です。

被毛は短いためお手入れは簡単ですが、しわの弛みに汚れが溜まりやすいので、
ウェットティッシュで定期的に汚れを拭き取るようにしましょう。

「ブルドッグ」のなりやすい病気

ブルドッグは健康面で問題を抱えやすく、
特に皮膚・目・呼吸器に問題を抱える個体が非常に多いと言われます。

ブルドッグは遺伝的に「チェリーアイ」を起こしやすいと言われます。
チェリーアイは第三眼瞼(瞬膜)を固定している組織が
先天的に欠損しているため起こる眼病で、チェリーアイの犬は
結膜炎や角膜炎なども起こしやすくなります。
治療には炎症を抑えるために点眼などの内科的治療が行われますが、
再発する場合は外科手術を行います。

「軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)」は、口の奥にある
軟口蓋という柔らかい部分が長くなり、呼吸障害を起こす症状です。
ブルドッグなど、短頭種に先天的に多く見られ、
重度の場合は外科手術を行います。

弛んだ皮膚に汚れが溜まりやすいブルドッグは
「膿皮症」をはじめとした皮膚のトラブルが多く見られる犬種です。
皮膚炎は炎症の原因を見つけて、症状に合った治療を根気よく行うことが必要です。
皮膚に赤みが見られたり、痒がる場合は悪化する前に
動物病院に行くようにしましょう。

短頭種であるブルドッグは「熱中症」を起こしやすいです。
夏場の暑さ対策はしっかりと行いましょう。

病気は早期発見・早期治療が重要です。
ブルドッグの体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。

まとめ

ブルドッグはイギリス原産の中型犬です。

ブルドッグは強面なのにおっとりとした性格という
ギャップが人気の一つで、様々なジャンルの
キャラクターやモチーフとしても愛されています。

ブルドッグは極端な体型になるように
選択交配されたことから、健康面で問題を抱えています。

健康に関するリスクの高い犬種ということを理解したうえで
責任を持って飼育することが大事です。