わたあめみたいな犬!「ビション・フリーゼ」について

フワフワとした”わたあめ”のようなカットスタイルが特徴のビション・フリーゼ

その独特な愛らしい姿が人気の小型犬です。

今回は「ビション・フリーゼ」についてお話しします。

「ビション・フリーゼ」について

ビション・フリーゼはフランス原産の小型愛玩犬です。

ビション・フリーゼはビション=「マルチーズ」、
フリーゼ=「巻き毛」という意味を持ちます。

ビション・フリーゼは元々地中海にいたウォータースパニエルと
白い小型犬のミックス犬とされていますが、詳細は不明です。

この白い小型犬の系統をこの地方では「バービション」系と言い、
マルチーズ、ハバニーズ、ボロニーズ、テネリフェという
4種の犬が作出されました。

「テネリフェ」はスペインの船乗りによって地中海沿岸からテネリフェ島に
持ち込まれた犬で、これが後の「ビション・フリーゼ」と言われます。

テネリフェは14世紀にイタリア、16世紀にフランスへ持ち込まれて、
上流階級の人々の間で人気の愛玩犬となりました。

その後テネリフェはフランス革命で「貴族の犬」として殺されたり、
第一次世界大戦後、急激に数を減らしましたが、
フランスの熱心なブリーダーにより数を増やし、
1933年に「ビション・フリーゼ」として正式に命名されました。

ビション・フリーゼは1970年代にアメリカに渡ると
頭の被毛をわたあめのように丸くカットした独特のスタイル(パウダーパフ)が
開発され、一気に人気犬種となりました。

日本では同じバービション系の白い小型犬「マルチーズ」の人気が高く、
ビション・フリーゼの知名度は低めでしたが、CMなどで露出が増えたことにより
近年人気が高まっています。

毛色はホワイトのみで、体格はマルチーズと比べるとがっちりしています。

「ビション・フリーゼ」の性格と飼い方

ビション・フリーゼは明るい性格で人懐っこく、攻撃的な面もありません。
しつけがしやすいため、初心者でも飼育がしやすい犬種と言われます。

ビション・フリーゼはこのサイズの小型犬の中では体力があり、
運動量が多いので、散歩や運動をしっかりさせるようにしましょう。

個性的なカットスタイルを楽しみたい場合は、
毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。

白い被毛は涙やけが目立ちやすいので、
被毛が涙で濡れていたら、小まめに拭き取るようにしましょう。

カラッとした地中海沿岸出身のビション・フリーゼは、
高温多湿の日本の気候は苦手です。
冷房を使用するなどして、暑さ対策はしっかりと行いましょう。

「ビション・フリーゼ」のなりやすい病気

ビション・フリーゼは純血種の中では遺伝疾患が少ない犬種として
知られていますが、下記の病気になりやすい傾向があります。

毛量の多いダブルコートのビション・フリーゼは
急激に皮膚の炎症と細菌感染が起きる「急性湿疹」などの
皮膚病を起こしやすいと言われます。
特に高温多湿になる梅雨から夏の時期に皮膚病が増えるので、
赤みがないか、痒がっていないか等、
皮膚の状態を良くチェックするようにしましょう。

膝蓋骨(膝のお皿)が外れる「膝蓋骨脱臼」は小型犬によく見られますが、
ビション・フリーゼも起こしやすい症状です。
室内がフローリングの場合はカーペットを敷くなど、
滑りにくくするようにしましょう。

病気は早期発見・早期治療が重要です。
ビション・フリーゼの体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。

まとめ

ビション・フリーゼはフランス原産の
とても可愛らしい小型犬です。

性格は明るく社交的で、攻撃性も少ないため
しつけに関しては初心者向きとも言われます。

犬種の特徴でもあるカットスタイルを維持するには
定期的なトリミングや毎日のブラッシングが必須ですので、
ケアを怠らないようにしましょう。