「シェットランド・シープドッグ」はふわふわの胸の飾り毛が特徴的な犬種です。
日本では「名犬ラッシー」がブームになった時、ラッシーの犬種であるラフ・コリーを飼う家庭が増えました。しかし、ラフ・コリーは大きすぎて飼育が難しいことから、容姿が似ていて小柄のシェットランド・シープドッグを飼う家庭が増え、そこから一躍有名になりました。
今回はそんな「シェットランド・シープドッグ」についてお話しします。
「シェットランド・シープドッグ」とは
「シェットランド・シープドッグ」はスコットランドの
シェットランド諸島原産の中型サイズの牧羊犬です。
愛称をシェルティーと言います。(以下シェルティー表記)
シェルティーはとても古い犬種で、同じスコットランド出身の
ラフ・コリーやボーダー・コリーと起源が同じと考えられています。
シェルティーの出身地であるシェットランド諸島は気候条件が厳しく、
家畜の餌となる飼料が不足する荒涼とした地域です。
飼料が不足する環境でも耐えられるように、家畜が全体的に小型化しています。
シェルティーは牧羊犬の中では小型の部類に入りますが、
シェルティーの小型化は
- 小型の家畜に合わせて小型化された
- 資源の乏しいシェットランド諸島そのものに合わせて小型化された
このどちらかと考えられています。
長い間シェットランド諸島のみで繁殖していたシェルティは、
19世紀の終わり頃イギリスに持ち込まれます。
その際はスパニエルの血を感じさせる風貌でしたが、
ラフ・コリーなどと交配し、大型化しないように注意しながら犬種として固定されました。
シェルティーは羊をはじめ、牛、豚、鶏など様々な家畜の管理に使われた万能犬でしたが、
現在はほとんど牧羊犬として使用されず、家庭犬として愛されています。
カラー:セーブル、トライ、ブルーマール、バイブルー、バイブラック。
体重:10kg前後
「シェットランド・シープドッグ」の性格としつけ
シェルティーは優しく穏やかな性格で、とても賢い犬種です。
物覚えが良く、牧羊犬らしく活発で機敏な動きをしますので
アジリティなどのスポーツを楽しむことが出来ます。
牧羊犬の仕事として、家畜を守るために吠えていたので、
警戒心が強く、興奮すると吠えやすい傾向があります。
興奮からの吠えを制御できるように
オスワリやマテなどの基本訓練をしっかり教えるようにしましょう。
繊細でストレスを溜めやすいので、
触れ合う時間を多く作るようにしましょう。
「シェットランド・シープドッグ」がなりやすい病気
シェルティーは比較的頑丈な犬ですが、下記の病気になりやすいです。
甲状腺機能低下症は甲状腺機能の低下により、
甲状腺ホルモンの分泌が減少する病気です。
脱毛や元気消失などの症状が見られますが、様々な症状を起こすため、
飼い主さんは老化現象だと思いがちです。
投薬で、症状の悪化を防げる病気ですが
気になる症状が見られたら早めに獣医さんに相談しましょう。
その他にはアトピー性皮膚炎や外耳炎など、
皮膚の炎症も起きやすい傾向があります。
痒がったり、皮膚が赤くなるなどの症状が見られたら
早めに獣医さんに相談しましょう。
まとめ
シェルティーはスコットランドのシェットランド諸島原産の中型犬で、
万能な牧羊犬として活躍していました。
優しく穏やかな性格ですが、一度興奮すると吠えやすい傾向があるので
オスワリやマテなどを教えて、
興奮を抑えるコントロールをするようにしましょう。
最近のコメント