犬を見ているとプルプルと小刻みに震えていることがあります。犬は一体どのような時に震えるのでしょうか。
Contents
犬がプルプルと震えている原因
犬がプルプルと小刻みに震えている時は下記の原因が考えられます。
- 寒さ
- ストレスサイン
- 筋力の低下
- 神経症状
寒さによる震え
気温が低下すると、体温を上げるための反応として犬の体は震えます。
これは人間にも起こる反応です。
ストレスサインによる震え
大きな音を聞いた時、知らない人が来た時などに
恐怖、不安を感じるとストレスサインとしてプルプル震えることがあります。
筋力の低下による震え
高齢になり、足の筋力が低下してくると足が震えることがあります。
神経症状による震え
てんかん発作の症状や、低血糖の症状として体の震えが見られることがあります。
犬の「震え」の対処方法は?
犬が震えている時、どのような対処をすれば良いのでしょうか。
震えの原因によって対処方法が異なりますので、犬をよく観察してみてください。
寒さによる震えの対処方法
寒さが原因で震えている場合は、部屋の室温を上げたり
散歩時に服を着せるなど防寒対策をしましょう。
犬は基本的に寒さに強い動物ですが、
チワワなどの寒さに弱い犬種には震えが見られることが多いです。
寒さは体調不良の原因となることもあるので、注意しましょう。
ストレスによる震えの対処方法
震えの原因がストレスなど心理的なものであれば、多くの場合はすぐに収まります。
対応としては、ストレス対象から遠ざける(ハウスに入れる、部屋を移す)、
気を紛らわせるために、おやつをあげたり、
何か指示を出して落ち着かせるなどすると良いでしょう。
筋力の低下による震えの対処方法
筋力の低下による震えは老化現象のため、ある程度は仕方がないのですが、
筋力低下を防ぐために、散歩中に緩やかな坂を上るなど
筋力アップに効果的な運動をするようにしましょう。
神経症状による震えの対処方法
神経症状からくる震えは、適切な処置が必要な場合があります。
上記の震えと神経症状からくる震えを区別するのは難しいですが、
震えが長く続いたり、いつも震えることがないのに震えたりと、
普段の様子と比べておかしい場合は獣医さんに相談してください。
まとめ
犬の震えの原因は寒さ、ストレスサイン、筋力の低下、神経症状など様々なことが分かりました。
飼い主さんがすぐに対処できる震えもありますが、神経症状が原因の震えは
早めに獣医さんに診てもらう必要がありますので、注意して観察しましょう。
最近のコメント