犬が「ブルブルと体を振る動作」をすることがあります。
犬以外の動物にも日常的によく見られる動作ですが、犬は「ブルブルと体を振る動作」を一体どんなタイミングで行っているのでしょうか。
犬が「ブルブルと体を振る動作」の3つの意味
- 体から水をはじく
- 耳に違和感がある
- ストレスを紛らわす
体から水をはじく
シャンプーや雨の日の散歩で体が濡れると、
体についた水分を飛ばすために体をブルブルと振ります。
この行動は犬だけではなく多くの動物が行います。
耳に違和感がある
耳の中に何か違和感があると、頭をブルブルと左右に振ることがあります。
この場合のブルブルは全身ではなく、頭だけを振る場合が多いです。
- 外耳炎などの耳の疾患
- 耳の中にゴミや虫などが入った
など、疾患による痛みや異物が入ると耳に違和感を感じます。
ブルブルがあまりに続くようなら獣医さんに相談しましょう。
ストレスを紛らわす
犬はストレスが溜まると、自分を落ち着かせるためにブルブルと体を振ることがあります。
これは「カーミングシグナル」の一種で自分を落ち着かせる意味の他に、
相手に対して「嫌なことを止めて欲しい」と伝える意味もあります。
ストレスを感じている原因がわかる場合は取り除くようにしましょう。
シャンプーの際にブルブルをコントロール!
犬はシャンプーの時ブルブルをよくするのですが、その際に使える小技の紹介です。
シャンプーの途中で突然体を振られると、飼い主さんが水浸しになってしまいますよね。
そんな時は犬が体を振りそうなタイミングで頭を抑えると、
頭を振れず全身ブルブルすることが出来ないので、水浸しを防げます。
※タオルを用意して濡れても大丈夫なタイミングでブルブルさせてあげましょう!
また、犬にブルブルして耳に入った水を出してもらいたい時などは、
耳の辺りに息を吹きかけると、耳に違和感を感じて
ブルブルと体を振ってくれます。
まとめ
犬がブルブルと体を振る時は主に
- 体から水をはじく
- 耳に違和感がある
- ストレスを紛らわす
の意味があります。
水に濡れていないのにブルブルと何度もする場合は、
ストレスや耳への違和感を感じている可能性があるので注意しましょう。
最近のコメント