猫の舌は「猫舌」なの?!猫の舌に関する秘密

熱い物が苦手なことを「猫舌」と言いますよね。

「猫舌」の猫はもちろん動物の“猫”由来なのですが、実際の猫の舌は猫舌なのか気になったことはないでしょうか?

今回はそんな「猫舌」についてお話しします。

猫は熱々の物が食べられない「猫舌」

実際に猫は熱々の物が食べられない猫舌なのでしょうか?

答えはイエスです。

ネコ科の動物は獲物を狩って食べる「肉食」ですので、
獲物の体温以上の物を食べる機会自体がありません。

猫にとっては未知の食べ物になるため、熱い食べ物を食べようとしない傾向にあります。

また、猫の舌には味蕾(みらい)と呼ばれる味を識別する器官があるのですが、
味蕾は食べ物を味わう以外に食べ物が腐っていないか、
毒物ではないかなども判断します。

食べ物が原因で体調を崩すと、単独生活の猫は食べ物が獲れず弱ってしまいます。
そのため、“味蕾”は生きるためにとても重要です。

熱い物を食べると火傷をして味蕾を傷つける可能性があるため、
熱い食べ物は避ける傾向があると言われます。

熱々ではなく、人肌~少し温かい物には好奇心から口を付ける猫もいるようです。

動物の多くは「猫舌」

実は猫に限らず動物は猫舌と言われます。
これは元々自然界に「熱い食べ物」がないからです。

火を使い、温かい物を食べるようになった
人間だけが猫舌ではないと言われます。

人間の中でも熱い物が苦手な「猫舌」がいるように、
熱い物が平気な動物もいるかもしれませんね!

「猫舌」の由来

動物の多くが熱い物が苦手なのに、
なぜあえて「猫舌」と呼ばれるようになったのでしょうか。

昔から猫はネズミ退治のために家の中で飼われるなど
人の生活の中でとても身近な存在であり、
人の食べ物を食べる機会が多くありました。

人が食べる温かい食べ物を猫に与えても食べなかったことから、
「猫舌」と呼ばれるようになったという説が有力です。

まとめ

  • 猫は実際に「猫舌」である
  • 実は動物の多くが「猫舌」
  • 「猫舌」と言われる由来は、猫が昔から人の身近にいた動物であり、
    熱い食べ物を食べなかった説が有力

ということがわかりましたね。

物事に動物の名前が使われていることは多くありますが、
由来を調べると面白いですね!