目の周辺が茶色くなる!犬の「涙やけ」について

犬の目の下が湿っていたり、茶色に染まっていることはないでしょうか?

これは一般的に「涙やけ」と呼ばれる状態ですが、「涙やけ」自体は症状を指す獣医学的な専門用語ではなく、病気でもありません。

ただし、目の病気が原因で涙やけを起こしていることもありますので、その場合は注意が必要です。

今回は犬の「涙やけ」についてお話しします。

犬の「涙やけ」とは

犬の「涙やけ」は一般的に「犬の目頭から分泌される涙によって、
目の下、目の周りが赤茶~茶色に染まってしまう」状態を言います。

病気ではないため「涙やけ」と断定する定義はありませんが、
目の下や周りが少しでも赤茶に染まっている場合は
「涙やけ」と表現されることが多いです。

犬の「涙やけ」の原因は?

犬の「涙やけ」は何らかの原因で涙が上手く排出されず、
目から溢れてしまうことが原因で起きます。

通常涙は目頭の「涙点(るいてん)」から
「鼻涙管(びるいかん)」を通って喉で吸収されるのですが、

  • 鼻涙管が未発達
  • 顔の構造上鼻涙管が圧迫されている
  • 目に炎症や刺激があり、涙の量が増える
  • 眼瞼内反症や鼻涙菅閉塞などの疾患がある
  • 食事内容や水分摂取量に問題がある

などの場合は涙の量が増え、目の下が涙やけで赤茶色に染まってしまいます。

鼻涙管が未発達

鼻涙管がまだ未発達な場合は、涙やけを起こしやすいですが
この場合は成長とともに治まることが多いです。

顔の構造上鼻涙管が圧迫されている

パグやシーズーなどの短頭種は顔が潰れているため、
鼻涙管が圧迫されやすく、涙やけを起こしやすいです。

目に炎症や刺激があり、涙の量が増える

目に炎症が起きたり、アレルギー反応があると、
涙の分泌量が増え、涙やけが起こりやすくなります。

眼瞼内反症や鼻涙菅閉塞などの疾患がある

まぶたが内側に反転してしまう眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)や、
先天的に鼻涙菅が成長しなかったり、
炎症や分泌物などにより鼻涙管が閉塞する
鼻涙菅閉塞(びるいかんへいそく)になると涙やけを起こしやすくなります。

食事内容や水分摂取量に問題がある

添加物が多いドッグフードを与えたり、
ジャーキーなどのおやつを与えすぎると
涙の成分が粘性になり、鼻涙管に詰まりやすくなることがあります。

また、1日の水分摂取量が少ない場合は排尿回数が少なくなり、
老廃物を涙として流そうとするため、涙やけを起こしやすくなります。

犬の「涙やけ」を起こしやすい犬種は?

涙やけを起こしやすい犬種は

  • トイプードル、マルチーズなどの小型犬
  • パグやフレンチブルドッグなどの短頭種
  • テリアなど目の周りに被毛が当たりやすい犬
  • チワワ、シーズーなど目の大きい犬

トイプードル、マルチーズなどの小型犬は鼻涙管が非常に細く、
パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は
顔が潰れている骨格から、鼻涙管が圧迫されており、
涙やけを起こしやすいです。

テリアなど目の周辺に伸びた被毛が当たりやすい犬、
チワワ、シーズーなど目の大きい犬は
目への直接的な刺激が多く、涙の量が増えて涙やけを起こしやすいです。

また、視覚的には毛色が薄い犬ほど涙やけが目立ちやすいです。

犬の「涙やけ」を改善するには?

涙やけがひどいと目の周りが常に湿っているため、
細菌が繁殖し、皮膚トラブルを起こすことがあります。

そのため、涙やけを起こしている原因に合わせて
対策をしていく必要があります。

  • 目の病気を治療する
  • 食事内容を改善する
  • 目元の毛は小まめにカットする
  • 涙を小まめに拭き取る

目の病気を治療する

涙やけの原因が目の病気の場合は、
病気を治療することで涙やけは改善されます。

涙やけが気になる場合は、まずは獣医さんに相談してみましょう。

炎症や細菌感染などが原因の場合は点眼や内服薬を使用し、
鼻涙菅閉塞などの場合は手術や涙管洗浄を行います。

食事内容を改善する

添加物の多いフードなどを与えていると
涙やけを起こすことがあるため、食事内容を見直してみましょう。

また、水分が不足すると老廃物の割合が増加してしまい、
涙やけの原因となることがあるため、
水分を多めに与えることも良いとされます。

食事で効率よく水分が摂れるように、
ドッグフードにスープを追加するなど工夫をしてみましょう。

目元の毛は小まめにカットする

目元に毛が多く生えている犬は、
目元の毛が目に刺激を与えて、涙が多く分泌されてしまいます。

小まめにカットするようにしましょう。

涙を小まめに拭き取る

涙やけは涙が付着し、毛が変色することで起きます。

そのため、涙を小まめにふき取ることは変色予防に繋がります。

まとめ

「涙やけ」と一言で言っても原因は様々なことが分かりましたね。

病気が原因で涙やけを起こしている場合は、
治療をすることで状態は改善しますが、
体型や骨格が原因で涙やけを起こしている場合は、
なかなか涙やけが改善しないことがあります。

そのような場合は少しでも目の周りの毛に付着する涙の量が減るように、
涙を小まめにふき取ったり、目の周りの毛を短くするなど、
衛生面に気を付けましょう。