放っておくと大変!犬の「歯周病」について

犬の口腔内トラブルの一つとして有名なのが「歯周病」です。

「歯周病」は人にも存在する病気ですが、犬は人よりも歯周病になりやすく、3歳以上の犬の8割が歯周病になっているとも言われます。

今回は犬の「歯周病」についてお話しします。

犬の「歯周病」とは

「歯周病」は、歯周組織に炎症が起きている状態の総称です。

炎症が歯茎に起きている状態を「歯肉炎」と言い、
歯を支える周辺組織にまで炎症が起きている状態を「歯周炎」と言います。

歯周病の原因は「歯石の中に含まれる細菌」です。
(「歯石」は食べカスや細菌などが含まれた「歯垢」が
唾液中のカルシウムを取り込んで石灰化したものを言います)

歯周病は、歯と歯茎の間に歯石による細菌が入り込み炎症を起こす「歯肉炎」から始まり、
その後「歯周炎」になり、さらに悪化すると歯が抜け落ちることもあります。

歯周病は早いと3歳ぐらいから見られるようになりますが、
特に酷い歯周病は7歳以上の犬に多く見られます。

歯垢が歯石になる期間は人では約3週間と言われますが、
犬は約1週間とかなりの速さです。

そのため犬は人よりも歯石が付着しやすく、
歯周病にもなりやすいと言えます。

そして厄介なことに歯石が付いてしまうと
歯みがきでは取り除くことが出来ません。

動物病院での処置を行わない限り、歯周病になるリスクが常にあると言えます。

犬の「歯周病」の症状

犬が歯周病になると下記のような症状が見られます。

  • 歯肉の腫れ・出血
  • 口臭
  • ヨダレ
  • 歯がグラグラする
  • 食欲不振
  • 歯瘻(しろう)
  • 全身性疾患

細菌による炎症から歯肉が腫れ、
痛みから食欲不振になることがあります。

症状が進行すると、細菌が骨まで溶かし、
目の下や歯茎に穴が空く歯瘻(しろう)を起こすこともあります。

また、細菌が全身に流れていくことにより、
心臓や腎臓など、様々な臓器に疾患を起こすこともあります。

犬の「歯周病」の治療方法

  • 歯垢・歯石の除去
  • 抜歯

歯周病の治療は全身麻酔を行い、
歯周病の原因となっている歯垢・歯石を取り除く必要があります。
除去にはスケーラーなどの金属器具や、超音波スケーラーなどを使用し、
歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)もきれいにします。

軽度の場合は歯石を取り除くことで回復しますが、
重度の場合は抜歯を行う必要があります。

歯周病が原因の臓器疾患が見られる場合は、
その疾患に合わせた治療も行います。

犬の「歯周病」の予防方法

犬の歯周病を予防するには「歯みがき」を行うことです。

しかし、犬に歯みがきを行うのは難しいので、
歯みがきを諦めてしまっている飼い主さんも多いと思います。

獣医さんが歯みがき教室を開催していることがあるので、
参加してコツを学ぶのも良いでしょう。

どうしてもブラシでの歯みがきが難しい場合は、
歯みがきシートや歯みがきスプレー、歯みがきトリーツなども利用して
無理なく歯のケアを行うと良いでしょう。

まとめ

犬の「歯周病」は炎症から食欲不振になってしまったり、
歯が抜けることもある、怖い病気ということが分かりましたね。

人も犬も長生きのために「歯の健康」はとても大事です。
歯みがきケアを行い、なるべく歯石が付かないようにしましょう。