人間は寝ている時に「寝言」を言う時がありますよね。
実は犬も人間のように「寝言」を言います。寝言を言うということは「夢」も見ているのでしょうか?
今回は犬の睡眠の秘密についてお話しします。
犬は夢を見たり寝言を言う!
犬は人と同じで浅い眠りのレム睡眠と
深い眠りのノンレム睡眠を睡眠時に繰り返しています。
人はレム睡眠の時に夢を見たり寝言を言いますが、
犬も同じようにレム睡眠の時に夢を見たり寝言を言います。
人はその日の出来事を寝ている時に脳で整理して、
その状況を夢で見ていると言われています。
夢を見ているかどうかは、実際に犬に聞かないと分からないですが、
犬も同じような原理で夢を見ている可能性が高いそうです。
犬は野生動物の名残としてレム睡眠が人よりも長く、
夢を見たり寝言を言うことが多いようです。
犬は寝ている時に「キュンキュン」「ウ~ッ」などの
鳴き声を「寝言」として言うことがあります。
寝ていたと思ったら唸ったり、吠えたり急にするので
飼い主さんは「愛犬に何かがあったのではないか?」
「ストレスを感じているのではないか?」
と思ってしまいますが、実際は夢を見ているだけなので心配はいりません。
犬が寝ている時に体が動く理由
夢を見たり寝言を言っている時に
口を動かしたりピクピクと体が動いたりすることがありますが、
これはレム睡眠時の「体は休んでいるのに、脳が起きて活動している」
状態によって起きる生理的な反応です。
体の動きは見ている夢と連動することがあるので、
足をバタバタとしている時は走っている夢を見ているのかもしれませんね。
ただし、体がピクピクと動く状態があまりに激しかったり、頻繁に起きたり、
口から泡を吹いたりする場合は、けいれんや脳の異常の可能性があります。
この場合は飼い主さんだけでの判断は難しいので、その状態を録画して
獣医さんに判断してもらうようにしましょう。
まとめ
犬も人間と同じように夢を見たり、寝言を言うことがあります。
寝ている時に体が動くこともありますが、
レム睡眠時に起きる生理的な反応なので心配はいりません。
ただし、体の動きが激しかったり、泡を吹いたり異常が見られる場合は
病気の可能性がありますので、注意が必要です。
最近のコメント