犬の目の病気として比較的よく見られる症状の一つに「結膜炎」があります。
結膜炎は人にも見られる症状ですが、犬の結膜炎は一体どのような病気なのでしょうか。
犬の「結膜炎」とは
犬の「結膜炎」は、まぶたの裏にある「結膜」が、
ウイルスや細菌などによって炎症を起こす症状です。
結膜炎は、犬の眼病の中で比較的よく見られ、様々な要因で起こります。
年齢による発症の差はなく、すべての犬に発症する可能性がありますが、
目の大きい犬種や目の周りの被毛が長い犬種は
目に刺激が行きやすいことから、結膜炎を起こしやすいです。
犬の結膜炎の主な原因は
- ウイルス・細菌・寄生虫などによる感染
- アレルギー
- ほこりやゴミ、被毛などによる刺激
- 眼瞼内反症やチェリーアイなどほかの眼病
- 涙液の異常(ドライアイ)
などです。
犬の「結膜炎」の症状
犬が結膜炎になると下記のような症状が見られます。
- 白目の部分の充血
- 流涙
- 結膜が腫れる
- 目ヤニが増える
これらの不快感によって目を掻き、症状が悪化してしまうことがあります。
炎症が進むと結膜が腫れて膨らむ「結膜浮腫」になり、
目をほとんど覆ってしまうことがあります。
犬の「結膜炎」の治療方法
多くの場合は目の状態を直接見る「視診」で結膜炎の診断を行います。
視診の際、目に光を当てるスリットランプを使うこともあります。
犬の結膜炎は
- 点眼液
- 眼軟膏
などが基本的な治療方法です。
ただし、結膜炎の原因が感染症や寄生虫、
アレルギーの場合はそちらの治療として
駆虫薬や内服薬・注射などを行うことがあります。
また、結膜炎の原因が眼瞼内反症やチェリーアイなど
他の眼病にある場合は、原因である眼病を治す必要があるため、
根本治療として手術を行うことがあります。
目を掻いてしまうと症状が悪化したり、
角膜炎など他の症状を引き起こすこともあるため、
エリザベスカラーを使うこともあります。
犬の「結膜炎」の予防方法
犬の結膜炎は日常生活の中で引き起こされることが多く、
予防は難しい症状です。
早期発見・早期治療を行うことで悪化を防ぐことができますので、
犬が目を気にしていたり、白目の部分が充血しているような場合は
すぐに獣医さんに診てもらうようにしましょう。
まとめ
犬の結膜炎は比較的よくみられる症状です。
犬が目を掻くことにより悪化する可能性があるので、
目に異常が見られたら獣医さんに診てもらい、
早期の治療を行うようにしましょう。
最近のコメント