犬を飼っていると、どんな犬でも月日と共に被毛の色合いが多少変わっていきます。
被毛の色合いが変わるのは、一体どんな理由があるのでしょうか。
白髪による被毛の色の変化
犬も人と同じように加齢やストレスが原因で白髪が増えます。
白髪が出来るメカニズムは色素細胞の働きの低下で、
被毛に色を付けるメラニン色素が作られないことが原因と
考えられています。
犬の場合は平均で7才ぐらい、
早ければ3才ぐらいから白髪が出始めます。
白髪はマズル周りから出始めることが多く、
マズルが黒い犬は白髪が特に目立って見えます。
全身が白髪で真っ白になることはなく、
全体的に色素が抜けていき、色が薄くなります。
白髪になりやすい犬種というものが存在し、
ラブラドールレトリーバー、ゴールデンレトリーバー
柴犬、トイプードルなどは加齢による白髪が多く見られます。
また、加齢以外ではストレスも白髪の原因の一つとなり、
環境の変化や運動不足、出産や死亡などで家族数に変化があった場合などは
ストレスを感じ、白髪が増えやすくなります。
色が薄くなる退色
老化現象ではなく色が薄くなる「退色」という現象があります。
これはトイプードルに特に多く見られる現象で、
例えば濃い茶色であるレッドが成長と共に
少し薄い茶色のアプリコットに変わるなどの変化が見られます。
トイプードルの退色の原因は
- 遺伝
- トリミング
- 日光に当たる時間
- 栄養バランス
などと言われます。
退色は個体差があり、ほとんど変化をしない犬もいますが、
成長と共にレッド→アプリコット アプリコット→クリーム
というように一段階色合いが薄くなる傾向があります。
早いと子犬の段階で退色が見られることがあります。
その他にミニチュアシュナウザーなども、退色しやすい犬種です。
成長による毛色の変化
子犬から成犬に成長する段階で毛が生え変わり、
驚くほど毛色に変化が見られる犬がいます。
例えばヨークシャーテリアは子犬の時は黒が多く、
眉毛や口周りだけが茶色い毛色ですが、
成犬になると顔の黒い毛は消えて、背中のみ黒い毛色になります。
シベリアンハスキーの子犬は犬種の特徴でもある”目元の隈取“が濃いですが、
成犬になると多くの場合目元の隈取は薄くなります。
基本的に黒い差し毛が多い子犬は、
成長と共に黒い差し毛が抜けていき、薄い色合いになる場合が多いです。
子犬時と成犬時で毛色がだいぶ変わる犬種は、
成長後が予想しづらいこともありますが、
色変わりも含めて個性と思い、ぜひ楽しんでください。
まとめ
子犬の頃とあまりに色が変わってしまうと驚いてしまいますが、
色の変化もその子の個性です。
ぜひ、その時、その瞬間の愛犬の毛色を楽しんでくださいね。
最近のコメント