命にかかわる危険な症状!猫の「尿毒症」について

猫に多い腎不全ですが、腎不全の末期症状として見られるものに「尿毒症」があります。

尿毒症は慢性腎不全の猫が発症すると、命にかかわる症状と言われます。

今回は猫の「尿毒症」について詳しくお話しします。

猫の「尿毒症」とは

猫の「尿毒症」は体の老廃物や毒素を尿と一緒に外に出す腎臓が働かなくなり、
血中に毒性物質が回ってしまった状態を言います。

尿毒症になると脳や消化器など様々な部位に障害を起こします。

猫は体のつくりから腎臓に機能不全が起きる
「腎不全」になりやすく、
そのため尿毒症にもなりやすいとされます。

腎不全以外にも、結石や膀胱付近の腫瘍などにより
尿が出せない状態になると尿毒症になることがあります。

猫の「尿毒症」の症状とは

猫が尿毒症になり、毒素が体内に蓄積すると

  • 食欲不振
  • 激しい嘔吐
  • 下痢
  • 口内の壊死や潰瘍
  • けいれん
  • 意識障害
  • 脱水症状

などの症状が見られ、
口からアンモニアの臭いがすることがあります。

この状態を治療せず放置すると、昏睡状態に陥り死亡します。

猫の「尿毒症」の治療方法

尿毒症の原因により治療方法が異なります。

腎不全で尿毒症を起こしている場合は、末期症状のため
治療方法が限られる場合があります。

急性腎不全の場合は集中治療により回復する可能性がありますが、
慢性腎不全の場合は回復が難しい場合が多いです。

対症療法として

  • 点滴などによる脱水症状の緩和
  • 吐き気止め・胃腸保護剤の処方
  • 抗けいれん剤

などの治療を行います。

尿路の閉塞により尿毒症を起こしている場合は
切開手術を行うことで回復することもあります。

猫の「尿毒症」の予防方法

尿毒症の予防、または発症を遅らせるためにできることは
腎不全の早期発見・治療を行い、腎不全自体の進行を遅らせることです。

  • 腎不全用の療養食を与える
  • 皮下補液などの治療を受ける(脱水防止と毒素を薄める効果)
  • 水分をしっかり摂らせる(脱水防止)
  • 吸着剤の使用

などを獣医さんと相談のうえ行い、腎不全の進行を抑えるようにしましょう。

また、多飲多尿、尿の色が薄くなる、食欲不振など
腎不全の疑いのある症状がみられた場合は
すぐに動物病院へ行くようにしましょう。

尿結石や泌尿器周辺に腫瘍がみられる場合は
尿がしっかり出ているか観察するようにしましょう。

まとめ

猫の「尿毒症」は発症すると、毒素が体内に溜まることにより
脳や消化器など様々な部位に障害を起こします。

尿毒症は腎不全の末期症状として多く見られ、
命にかかわる症状です。

猫が腎不全と診断された場合は、腎不全から尿毒症を発症しないように
より一層健康管理に気を付けましょう。