猫は排泄後ハイテンションになり不思議な行動をすることがあるのですが、実はこの行動、多くの猫に見られます。
一体猫はどうして排泄後に不思議な行動をするのでしょうか?
Contents
猫が排泄後にする不思議な行動とは
猫は排泄するとハイテンションになり
- 走り回る
- 大きな声で鳴く
- 毛を逆立てて興奮する
などの行動を見せる猫が多くいます。
多頭飼育の場合は追いかけっこが始まって
運動会状態になることもあります(笑)
猫が排泄後に不思議な行動をする理由
猫が排泄後に不思議な行動をする理由は
実ははっきりと分かってはいません。
ただし、猫の本能や神経の働きなどから下記の理由が有力と考えられています。
- ニオイを体につけないため
- すぐにその場から逃げるため
- 排泄の緊張感から解放されたため
- 神経の働き
ニオイを体につけないため
猫は1匹で獲物に忍び寄って狩りを行うため、
自分のニオイを獲物に気付かれることを嫌います。
そのため、体臭がしないように頻繁に毛づくろいを行うなど
いつも清潔にしています。
猫の排泄物はニオイがかなりきついため、
このニオイを自分の体につけないように
排泄後その場から素早く立ち去る=一気にハイテンションになる
と考えられています。
すぐにその場から逃げるため
一つの場所に留まらなくてはならない排泄は、
猫にとって隙が出来る危険な行動です。
そのため排泄後その場からすぐ逃げるために、
猛ダッシュで走り回ると考えられています。
排泄の緊張感から解放されたため
上記のように排泄は猫にとって緊張する行動のため、
その緊張感から解放された安心感から
一気にハイテンションになると考えられています。
神経の働き
排泄中は落ち着いている時などに働く副交感神経が作用し、
排泄後は活発な時に働く交感神経が作用します。
この神経の作用の仕方を考えると、
排泄後に活発になる理由に神経の働きが関係していると考えられています。
排泄前後に大きな声で鳴く場合は…
トイレハイは猫にとって一般的に見られる問題のない行動ですが、
便秘で便が出ない、結石で尿が出ないなど…
病気が原因で排泄する際に痛みがある場合は、大きな声で鳴くことがあります。
大きな声で鳴き続けるなど、気になる行動が続く場合は排泄物に異常がないか、
痛がっていないかなど体調チェックもしてみてください。
まとめ
猫が排泄後にハイテンションになるには様々な理由があると考えられていますが、
多くの場合は全く問題のない行動です。
興奮した愛猫を見かけたら、物にぶつかったりしないように
注意しつつ排泄物を片付けに行きましょう!(笑)
最近のコメント