色々な形がある!「犬の尻尾の種類」について

犬をよく観察していると「尻尾」はとてもよく動き、犬によって様々な形をしていることが分かります。

一体どんな種類の尻尾があるのでしょうか。

尻尾の種類は少し専門的なお話ですが、尻尾のことを知って犬についての理解をもっと深めてみましょう!

犬の尻尾の種類を知ろう

犬の尻尾を見ていると、犬種によって色々な形をしていることが分かります。

実は犬の尻尾は、それぞれ長さ・高さ・形状などによってそれぞれ名称があります。

犬種によってかなり細かく分かれていることもありますが、有名な物をいくつか紹介していきます。

代表的な犬の尻尾の種類

ブラッシュ・テール
ブラシのような毛が生え、自然な状態で垂れている尻尾です。
代表的な犬種:ラフ・コリー、セントバーナード、シベリアンハスキーなど

プルーム・テール
羽のような飾り毛が垂れ下がった尻尾です。
代表的な犬種:ロングヘアード・ミニチュア・ダックスフンド、イングリッシュ・セッターなど

セーバー・テール
サーベルのようにカーブした尻尾です。
代表的な犬種:ジャーマンシェパードドッグ、バセット・ハウンドなど

オッター・テール
カワウソの尻尾のように根元が太く、先が細くなる尻尾です。
代表的な犬種:ラブラドールレトリーバーなど

フラッグポール・テール
背線に対して直角に、旗の竿のように高く上がった尻尾です。
体表的な犬種:ビーグルなど

ゲイ・テール
フラッグポール・テールよりも短く、まっすぐに上がった尻尾です。
代表的な犬種:スコッチテリアなど

カールド・テール(巻き尾)
背中、またはお尻の上に巻いた尻尾です。
巻き方も一重だけではなく、二重に巻いた尾(ダブルカールド・テール)もあります。
代表的な犬種:柴犬、秋田犬、バセンジー、パグなど

シックル・テール(鎌尾)
根元から高く上がり、途中から鎌状に曲がった尻尾です。尻尾の先端は背中に付きません。
代表的な犬種:甲斐犬、チワワなど

スクイレル・テール(差し尾)
リスの尻尾のように上に上がって、根元から前方に曲がっている尻尾です。
代表的な犬種:紀州犬など

スクリュー・テール
ワインの栓抜きのようにねじれた尻尾です。
代表的な犬種:ブルドッグなど

ボブテール
生まれつきしっぽがなかったり、ごく短く断尾された尻尾です。
代表的な犬種:ウェルシュ・コーギー・ペンブロークなど

断尾について

断尾とは、その犬種のスタンダードに合わせて犬の尻尾を根本または中間部から
人為的に短く切り落とすことです。

断尾は元々「家畜に尻尾を踏まれないために尻尾を短くする」
「外敵と争う際のケガ防止」などの理由から
ヨーロッパで古くから行われていたものです。

しかし現在では作業犬としてではなくペットとして飼われる犬が多いため、
上記のような目的での断尾は意味をなさないことから、
断尾を禁止する国が増えています。

犬の尻尾の構造

犬の尻尾は背骨から続く「尾骨」が組み合わさってできていて、
先端に行くほど細くなっています。

尾骨は尻尾が退化した人間では数個しかありませんが、犬は6~23個あります。

この骨の周りは筋肉で覆われているため、
犬は尻尾を細かく動かすことができます。

尻尾は脊髄の先端の一部であり、
筋肉や神経が集中していることから、犬にとってはとても敏感な部位です。

引っ張るなどはしないように注意しましょう。

まとめ

一重に「犬の尻尾」と言っても、細かい名称があることがわかりましたね。

尻尾の形は個体によっても異なることがあり、
例えば柴犬は巻き尾の他に、差し尾や鎌尾の犬もいます。

愛犬はどの種類の尻尾なのか調べてみるのも面白いでしょう!