毒素が体内を循環!?犬の「門脈シャント」について

犬の「門脈シャント」という病気はご存知でしょうか?

「門脈」「シャント」という聞き慣れない言葉のため、どういった病気か想像が付きにくいと思います。

「門脈」は腸から肝臓に流れこむ太い静脈血管であり、「シャント」は血液が本来通るべき血管と別のルートを流れるバイパスのような血管を言います。

門脈シャントはその名の通り「門脈」に「シャント」ができることで
起きる循環器の病気なのですが、一体どんな症状を起こす病気なのでしょうか。

犬の「門脈シャント」とは

消化管内で作られたアンモニアなどの毒素は腸管から吸収されると、
「門脈」と呼ばれる血管を経由して肝臓に運ばれ、無毒化されます。

しかし、この門脈と全身性の静脈の間に余分なバイパス血管(シャント)があると、
肝臓で解毒されるべき毒素が肝臓経由しないまま全身を循環することになり、
様々な異常を起こします。

このような異常なバイパス血管が存在する状態を
門脈シャント(別名:門脈体循環短絡症、門脈体循環シャント)と言います。

門脈シャントには先天性と後天性があり、多くは先天性の奇形です。
特にミニチュア・シュナウザーやヨークシャー・テリア、マルチーズなどが
この病気にかかりやすいとされ、
多くの場合2歳未満で何らかの異常が見られます。

後天性の場合は門脈高血圧症(門脈の血圧が高くなる)によって
シャントが形成されたものです。

門脈高血圧症を起こす病気には、重篤な慢性肝炎や肝硬変、
肝繊維症などがあります。

犬の「門脈シャント」の症状

門脈シャントの犬はアンモニアなどの消化管内毒素により、
しばしば「肝性脳症」を起こします。

肝性脳症を起こすと

  • よだれ
  • ふらつき
  • 一時的な盲目
  • けいれん

などの中枢系症状が見られ、
食後1~2時間経過した頃に悪化傾向が見られます。

その他の症状としては

  • 嘔吐
  • 下痢

などの消化器症状が見られます。

尿路結石も見られることがあり、その場合は

  • 頻尿
  • 血尿
  • 膀胱炎

などが認められます。

また、先天性の場合は発育障害が起こり、
後天性の場合には食欲不振や削痩、腹水などの
肝不全症状が見られることがあります。

放置しておくと、肝臓の機能障害で死亡します。

犬の「門脈シャント」の治療方法

治療は内科的治療と外科的治療に分かれます。

内科的治療は

  • 消化管内毒素の発生と吸収を抑制するための薬物投与
  • 低タンパクの食事療法

などによる肝性脳症の改善、または予防が中心となり、
外科的治療が困難な場合や外科的治療の前後に行います。

外科的治療は先天性の門脈シャントの場合のみ実施可能で、
根本的な治療ができる唯一の方法です。

外科的治療は、先天的な門脈シャント血管を閉鎖することで
肝機能を改善させることが目的です。

外科手術は難しくリスクの高い手術となることから、
実施できる施設は限られます。
また、手術の成功率はシャント血管の位置や犬の健康状態によって異なります。

かかりつけの獣医さんによく相談をしましょう。

犬の「門脈シャント」の予防方法

犬の「門脈シャント」の多くは先天性のため、
残念ながら有効な予防方法はありません。

手術を行う場合は犬の健康状態が重要になりますので、
早期発見・治療ができるよう、
毎日の健康チェックを行うようにしましょう。

まとめ

犬の「門脈シャント」は余分な血管が原因で、
体全体に毒素が回ってしまう病気です。

先天性の場合は若い年齢で発症するため、
好発犬種を飼っている場合は注意しましょう。

完治には外科手術が必要ですが、
手術のリスクも高いため獣医さんとよく相談しましょう。