救急車のサイレンが鳴った時に、犬が一斉に「遠吠え」をした…なんて場面に出くわしたことはないでしょうか?
犬はいつもの吠え声とは違う「遠吠え」を、一体どんな理由で行っているのでしょうか。
今回は犬の「遠吠え」についてお話しします。
Contents
そもそも「遠吠え」とは?
犬の「遠吠え」は普段の吠え声とは異なり、
マズルを上向きにし「ウォーン」と長い声で吠える行動です。
遠吠えはイヌ科の動物に比較的多く見られます。
遠吠えで有名なのはオオカミですが、
オオカミの遠吠えは
- 狩りに行く合図
- 仲間とのコミュニケーション
- 仲間を呼び寄せる合図
- 他のオオカミに縄張りをアピールする
などの理由があると言われます。
犬の遠吠えはオオカミ時代の名残と考えられますが、
遠吠えを行う理由はオオカミとは一部異なります。
犬が「遠吠え」をする理由は?
犬が「遠吠え」をするのは下記の理由からと考えられています。
- 犬同士のコミュニケーション
- 不安・寂しさから
- ストレス発散として
- 認知症の症状
犬同士のコミュニケーション
他の犬の遠吠えが聞こえると、釣られて遠吠えをすることがあります。
この場合は、他の犬に対して自分の居場所をアピールするなどの
コミュニケーションを取っていると考えられています。
サイレンの音などに反応して遠吠えをするのも、
サイレンの周波数が遠吠えの周波数に似ているからです。
サイレンを、他の犬の遠吠えと思って返事をしているのですね。
不安・寂しさから
留守番で一匹になったり、子犬が兄弟犬から離されたりすると
不安や寂しさから飼い主さんや仲間を求めて
遠吠えをすることがあります。
ストレス発散として
犬はストレス発散として、遠吠えをすることがあります。
ストレスの理由は様々ですが、コミュニケーション不足や
留守番による寂しさなどがきっかけとなることが多いようです。
また、単純に人間が歌を歌ってストレスを発散するように
遠吠えをすることもある様です。
認知症の症状
認知症になると夜鳴きとして遠吠えをすることがあります。
認知能力の低下により、突然不安になることがあり
その際に遠吠えをすることがあるようです。
犬の「遠吠え」を止めさせるには?
犬の遠吠えは本能的な行動ですが、音量が大きいため
住宅街などでは近所迷惑になることがあります。
止めさせるには一体どうすればいいでしょうか?
- 飼い主さんに注目させる
- 飼育環境を見直す
- 愛犬との関係やトレーニングの見直し
飼い主さんに注目させる
他の犬の遠吠えやサイレンに遠吠えする場合、
吠え始める前に飼い主さんに注目させると、吠え止むことがあります。
名前を呼んだりして、集中をこちらに向けるようにしましょう。
飼育環境を見直す
室外飼育の場合は室内飼育にするなどすると、
周囲の音が聞こえにくくなるため遠吠えをする頻度が減ることがあります。
愛犬との関係やトレーニングの見直し
コミュニケーションがしっかりとれているか、
留守番時のトレーニングができているか見直しましょう。
1匹でも落ち着いていられるように、
ハウストレーニングをするのも良いでしょう。
まとめ
犬の「遠吠え」は、他の犬とのコミュニケーションや
不安などの理由から行っていることが分かりましたね。
音に対しての遠吠えは、本能的な行動であることや、
基本的に音が鳴りやんだら止めることから、
遠吠えを止めさせるかの判断は飼い主さんの近隣環境によると思います。
ただし遠吠えの理由が犬からのストレスサインの場合は、
原因をしっかりみつけるようにしましょう。
最近のコメント