犬は暑さや湿度に非常に弱く、高温多湿の日本の夏は特に苦手な傾向にあります。
そのため、気温や湿度の上がり始める6月頃から熱中症になる犬が増えます。
今回は犬の「熱中症」について詳しくお話しします。
犬の「熱中症」とは
高温で湿度の高い環境下で起こる、
様々な体の障害を総称して「熱中症」と呼びます。
気温・湿度が上昇すると、犬の熱の発散効率が下がります。
犬の体温が上がるにつれ、脳の体温調節中枢の機能が低下するため、
体温調節が上手くいかなくなり熱中症になります。
犬は汗腺がほぼ肉球にしかないため、体温調節が苦手です。
犬は体が熱くなるとパンティング
(※口から唾液などの水分を空気中に出し、放熱することで体温を下げる喘ぎ呼吸)
を行い体温を下げようとします。
犬の中でも特にパグやフレンチ・ブルドッグなどの短頭種、
シベリアンハスキーなど被毛の量が多い北方出身の犬種、
体温調節が苦手な子犬・シニア犬、
病気の犬、肥満犬などが熱中症にかかりやすいです。
犬が熱中症になりやすい状況として
- 真夏で強い日差しが当たる時間帯の散歩
- 冷房のない密閉された室内での留守番
- 直射日光の当たる室外での飼育
などがあげられます。
熱中症にかかりやすい時期としては6月~8月頃で、
真夏である7月や8月はもちろんのこと、
6月はまだ体が暑さに慣れていない時期のため、
熱中症になる犬が見られます。
犬の「熱中症」の症状
熱中症は症状が徐々に進行していき、重度になれば死亡したり
回復しても後遺症が残ることがあります。
急激な体温の上昇(40~41℃)に伴い、下記の変化が見られます。
軽度
- 呼吸が速くなる
- パンティングを行う
- 元気消失
- よだれ
- 足元のふらつき
- 粘膜の充血
中度
- 失禁
- 虚脱
- 嘔吐・下痢
重度
- チアノーゼ(舌や粘膜が真っ青になる)
- 全身けいれん
- 意識消失
- ショック症状
犬の場合、少し体が熱くなったり、運動をしたりするだけでパンティングを行います。
そのような場合は冷たい地面に体を付けて冷やしたり、
水を飲むなどして体温の調節を行い、すぐに落ち着きます。
しかし、熱中症になっている場合はふらふらしたり、ぼーっとしたりして、
パンティングが収まりません。
暑い日に、犬にこのような症状が見られたら熱中症を疑ってください。
犬の「熱中症」の治療方法
犬に熱中症の症状が見られたら、軽度の場合はまず応急処置として
- 水を飲ませる
- 体を濡れタオルで冷やす
などの処置を行ってください。
体は首、股の下、脇など太い血管のある部分を重点的に冷やします。
意識がないなど重度の場合は、動物病院に連絡し、
体を保冷剤(冷やし過ぎないようにタオルで包む)で
冷やしながら、すぐに病院へ連れて行ってください。
病院では下記の治療を行います。
- 冷却
- ショック予防の注射
- 利尿剤の投与
など
熱中症の状態に合わせて処置を行います。
意識がない場合は心肺蘇生を行います。
軽度でも内臓にダメージを負っていることがあるので、
熱中症の症状が見られたら必ず動物病院へ行ってください。
犬の「熱中症」の予防方法
犬の熱中症予防のために、下記の暑さ対策をしましょう。
室内犬の場合
- 冷房を使用する
- 風通しを良くする
- 冷却グッズを使用する
- 飲み水を切らさない
犬が快適に過ごせる温度は22~25℃、湿度60%ぐらいと言われ、
それ以上になると熱中症になる犬が増えていきます。
夏場は室温を下げるために、冷房を使用しましょう。
冷房を入れない場合は、窓を開けて風通しを良くし、
ペット用の冷えるマットなどを使用しましょう。
また、暑くなると飲水量が増えます。
水分量が足りないと脱水症状を起こし、
熱中症になりやすくなりますので、飲み水を切らさないようにしましょう。
室外犬の場合
- 玄関に入れる
- 犬舎を置く場所に注意する
- 動ける範囲を広くする
- 飲み水を切らさない
昔は室外飼育でも熱中症にならなかった犬も、
近年の異常な暑さで、熱中症になってしまったということがあります。
玄関に入れるなど、夏の間は室内で過ごさせるのが熱中症対策には
一番ですが、無理な場合はしっかりと犬舎周りの暑さ対策をしましょう。
犬舎を置く場所は風通しがよく、日の当たらない場所にしましょう。
犬舎の近くに繋ぐ場合は、鎖を長くし、
犬が時間によって涼しい場所に移動できるようにしましょう。
室内犬同様、暑くなると飲み水の消費は多くなります。
夏場の飲み水は普段より多めに置き、
無くなっていないかチェックしましょう。
夏の散歩について
- 涼しい時間帯に散歩する
- アスファルトの温度に注意する
- 飲み水を持って行く
- 帰ってきてからクールダウンさせる
犬は夏の散歩で熱中症を起こしやすいですので、
かなり気を付ける必要があります。
散歩の時間帯は、朝は日が出る前
夕方は日が沈んでから行くようにしましょう。
また、夏場はアスファルトの温度が上昇しやすく、
60℃に達することもあると言われます。
アルファルトからの照り返しの熱で熱中症になることもあるので、
アスファルトが熱くないか、チェックしてから散歩するようにしましょう。
また、散歩中でも水が飲めるように、
ペットボトルに水を入れて持って行きましょう。
散歩後は、熱くなった体をクールダウンできるように
水で濡れたタオルを体にかけるなどすると良いでしょう。
まとめ
犬はとても暑さに弱く、熱中症になることが多いです。
熱中症になった場合、しっかりと処置を行わないと
後遺症が残ったり、死亡することもあります。
犬は自分の言葉で暑さを伝えることが出来ません。
犬の様子がおかしくないか、暑さ対策は出来ているか、
飼い主さんがしっかりと観察し、サポートしてあげるようにしましょう。
最近のコメント