犬の平熱は何℃?犬の「体温」について詳しく知ろう!

犬の「平熱」は何℃かご存知ですか?

犬も人間と同じように具合が悪い時には発熱することがあるため、「平熱」や「熱の測り方」を知っておくことは、犬の健康チェックに役立ち、病気の早期発見に繋がります。

今回は犬の「体温」についてお話しします。

犬の「平熱」は何度?

犬の平熱は約38~39℃です。

体の大きさや、年齢、運動後、
熱を測る時間帯によって多少異なりますが、
39.5℃を越えると発熱している状態となります。

興奮していたり、激しい運動後などは39.5℃を越えることがありますが、
その場合は、部屋を涼しくしたりしばらく様子を見ると平熱に下がります。

犬が発熱していると下記のような症状や行動が見られます。

  • 呼吸がハアハアと荒くなる
  • フラフラとする
  • 元気がなくぐったりしている
  • 体を触ると普段より熱い
  • 冷たい場所に移動する

体温が下がらず、元気消失などの気になる症状が続く場合は
体に異常があり、発熱している可能性があります。

犬の「体温の測り方」は?

犬の体温は、肛門に体温計を差し込む方法で測ります。

尻尾を持ち上げて、肛門に真っ直ぐ、1~2cmほど差し込みます。

衛生面から犬用の体温計を使用しましょう。

体温計で測るのが難しい場合は、
耳や脇の下などをを触って普段より熱い場合は、
発熱している目安となります。

犬が発熱している状態だと気付くには、
肌感覚でも犬の平熱を知っておく必要があります。

ボディチェックをしたり、コミュニケーションをとりながら触ることで
犬の普段の体温を知っておきましょう。

犬が「発熱した時に考えられる病気」は?

犬が発熱をしている場合は、主に

  • 熱中症
  • ウイルス、細菌などの感染症
  • 膵炎
  • 子宮蓄膿症
  • 悪性腫瘍

などの病気が考えられます。

もちろん「発熱」だけでは病気の特定はできません。
発熱の他に下痢や嘔吐の有無、呼吸、尿の状態、
暑い場所にいたかどうかなども確認し、動物病院に行きましょう。

犬の発熱で特に気を付けたい症状として「熱中症」があります。

熱中症は高温で湿度の高い環境下で起こる、様々な体の障害の総称です。

発熱の原因が熱中症の場合は、
すぐに対処しないと最悪の場合死に至ることもあります。

熱中症の対処として、熱を下げることがとても大事ですので、
全身を水に浸したり、首、股の下、脇など太い血管のある部分を
冷やしたタオルで重点的に冷やし、すぐに動物病院へ行きましょう。

まとめ

犬も人と同じように発熱は体に異常があるサインです。

犬用の体温計も人用と同じように常備し、
体が熱い時はすぐに体温をチェックできると良いですね。