高齢猫は要注意!猫の「変形性関節炎」について

人は高齢になると「関節炎」に悩まされることがありますが、高齢猫も同じように関節炎になります。

高齢猫に起きる関節炎は正式に言うと「変形性関節炎」という症状で、12歳以上の猫の約90%に関節炎が認められるという報告があります。

今回は猫の「変形性関節炎」についてお話しします。

猫の「変形性関節炎」とは

猫の「変形性関節炎(以下関節炎)」は加齢によって
関節の軟骨やその周辺に障害が起き、痛みや活動性の低下を起こす症状です。

関節炎は肘関節や股関節、膝、手首、足首などのあらゆる関節に起き、
背骨に発生する場合は変形性脊椎症とも呼ばれます。

猫の「変形性関節炎」の症状

猫が関節炎になると、下記のような症状・行動が見られます。

  • 飛び上がったり、走ったりしなくなる
  • 元気消失
  • 触ったり、抱き上げると痛がる
  • 関節の動きが硬い
  • 歩行に異常が見られる
  • 階段の上り下りをしなくなる

関節炎になると多くの場合、痛みから歩行に異常が見られたり、
運動を嫌がるようになります。

猫の「変形性関節炎」の治療方法

猫の関節炎は完全な治療法はないため、非ステロイド性消炎鎮痛剤や
関節のサプリメントなどを使用し痛みを緩和する治療が中心となります。

関節炎の原因は加齢による関節軟骨の経年劣化(すり減り)が主と考えられますが、
肥満気味の猫や、元々膝蓋骨脱臼、股関節形成不全などの
関節トラブルを抱えている猫は、それらが原因で関節炎になることもあります。

関節炎の原因が膝蓋骨脱臼、股関節形成不全の場合は、
外科手術によって改善することもあります。

猫の「変形性関節炎」の予防方法

高齢になると軟骨の擦り減りからどうしても発症しやすくなる関節炎ですが、
普段から下記のことに注意すると、関節炎の予防に繋がります。

  • 適度な運動をさせて筋肉を付ける
  • 肥満にさせない
  • 床が滑らないように工夫する

適度な運動をさせて筋肉を付ける

適度な運動で筋肉を鍛えることで、関節を支えることができます。
猫じゃらしやボールなどで、遊びながら運動をさせるようにしましょう。

肥満にさせない

肥満になると体の重さが原因で、関節に負担がかかります。
肥満気味の場合は体重コントロールのキャットフードを与えるなどして、
徐々に体重を減らし、少しずつ運動をさせるようにしましょう。

床が滑らないように工夫する

床が滑ると運動時に関節負荷がかかることがあります。
フローリングは特に滑りやすいため、
カーペットなど滑り止めになる物を敷きましょう。

まとめ

変形性関節炎は高齢猫に起きやすい関節の病気です。

少しでも発症を予防するために、猫が若いうちから
運動や体重管理、環境改善などを行うようにしましょう。