猫を飼っていると「便秘」に悩まされることがあります。
「便秘」とは一般的に、排便が2日以上なかったり、普段の便よりも極端に硬く少ない状態や強くりきんだりしないと便が出にくくなっている状態を言います。
猫は犬よりも便秘を起こしやすいと言われます。
一時的な便秘であればよいのですが、便秘の状態が続くと「巨大結腸症」という病気になることがあるので注意が必要です。
今回は猫の「便秘」についてお話しします。
Contents
猫が「便秘」を起こしやすい原因
猫が犬と比べて便秘を起こしやすいと言われる原因は
- 水分摂取量の不足
- 毛づくろいによってお腹に毛が溜まる
などによって便が腸内で硬くなり、スムーズに排泄が出来なくなるためです。
猫は祖先が砂漠出身のため、本能的にあまり水を取らない傾向にあります。
また、頻繁な毛繕いも猫の本能的な行動の一つです。
その他の原因としては
- 環境の変化
- ストレス
- 大腸の閉塞
- 神経障害などの病気
などがあります。
猫の「便秘」の予防方法
猫の便秘の予防には下記が有効です。
便秘にさせないよう、できる限り工夫してみましょう。
トイレ環境の改善
トイレが汚れていると、猫がトイレに行きたがらず
排泄を我慢してしまうことがあります。
猫が好む清潔なトイレにしましょう。
水分を多く摂らせる
猫は本能的に水分をあまり摂らず、便秘を起こしやすいと言われます。
ウェットフードを与えるなど、食事から水分を摂れるようにする工夫をしてみましょう。
ヘアボール対策をする
毛づくろいによってお腹に溜まったヘアボール(毛球)が
便秘の原因となることがあります。
ヘアボール対策のフードに変更したり、毎日のブラッシングを習慣付けましょう。
肥満にさせない
肥満になると運動不足になり、腸の動きを弱らせて排便を困難にさせます。
体重管理をしっかり行いましょう。
排便チェックをする
定期的に便が出ているか?便の量、固さなどをチェックします。
普段から便秘気味だったり、便の量が少ない猫は便秘が慢性化しやすいので
特に注意をするようにしましょう。
猫の「巨大結腸症」について
猫の便秘が重症化すると「巨大結腸症」という症状になることがあるため
注意が必要です。
猫の「巨大結腸症」は結腸で慢性的に糞便が停滞(便秘)することによって、
結腸が常に異常な拡張をした状態になる病気です。
巨大結腸症は犬よりも猫に多く見られます。
結腸に慢性的に糞便が停滞すると、糞便の水分が腸に吸収されて硬くなり、
排泄しづらい状態となります。
糞便が排泄されず長く停滞すると、結腸が長期間にわたって伸びてしまうため、
「結腸無力症」と言われる結腸が動かなくなる状態になります。
結腸無力症になると、結腸の蠕動(ぜんどう)運動の働きが弱くなるため
さらに便秘が繰り返されます。
猫の巨大結腸症は慢性的な便秘の他に
若齢時の栄養障害による骨盤の形態異常や骨盤骨折、
脊髄疾患などが原因で起こることもあります。
猫の「巨大結腸症」の症状
猫が巨大結腸症になると
- しぶり(便意を感じてトイレに行っても便が出ない)
- 頻繁にトイレに行く
- 脱水
- 衰弱
- 嘔吐
- 食欲不振
- 体重減少
- 被毛が固くボサボサになる
などの行動や症状が見られます。
猫の「巨大結腸症」の治療方法
巨大結腸症の原因となっている病気が明らかな場合は、その病気の治療を行います。
便秘の程度が軽度の場合は、下剤や便の軟化剤を投与、
便秘が重度の場合は浣腸を行います。
食欲不振や脱水などの全身症状が見られる場合は輸液を行います。
内科的治療を行っても排泄困難の場合は、
開腹手術を行う必要があります。
消化器をサポートする療法食を与えることで、
症状が改善することもあります。
まとめ
猫は犬と比べて便秘になりやすい動物です。
便秘になりにくい環境作りや食事を心がけ、
毎日の排便チェックは欠かさないようにしましょう。
最近のコメント