猫の五感の中で最も優れているのは「聴覚」と言われます。
猫の聴覚は一体どれぐらい優れているのか、
またどうして聴覚が優れているのか…
今回はそんな猫の「聴覚」の秘密についてお話しします。
Contents
猫の「聴覚」について
犬は嗅覚が優れていますが、猫は聴覚が優れている動物です。
一体猫の聴覚はどれぐらい優れているのでしょうか。
猫の可聴域はとても広い
猫は「可聴域(聞きとることができる音の範囲)」がとても広く、
約25~75,000ヘルツの広域を聞き取ることができます。
ちなみに犬の可聴域は約40~65,000ヘルツ、
人は約20~20,000ヘルツとされています。
また、音程を聞き分ける能力も優れており、
特に高周波の音はわずかな音程の違いも聞き分けることができます。
耳の筋肉が発達している
猫の耳を見ていると、とても良く動いていますよね。
猫は耳の筋肉がとても発達しており、
180度真後ろに動かしたり、左右ばらばらに動かすこともできます。
音のする方向に耳を向けることで、
音の出所や距離感をしっかりと把握することができます。
猫の「聴覚」が優れている2つの理由
ではなぜ猫は五感の中でも「聴覚」が優れているのでしょうか?
これには2つの理由があります。
小動物のかすかな音を聞き取るため
猫はネズミなどの小動物を獲物にしていました。
小動物は動きや鳴き声が小さいため、見つけるのがとても大変です。
この「小動物が発するかすかな音」を聞き取るために
聴覚が発達したと考えられています。
さらに高周波の音を聞き取る能力が特に優れており、
これもネズミの発する高周波の音をとらえるためと考えられています。
小動物を狩るため
小動物の行動時間は夜間が多く、
暗がりでは視力を頼りに獲物を探すことはとても難しいため、
聴覚が重要となります。
さらに猫は単独で待ち伏せをして狩りをするため、
- 獲物との距離
- 獲物の種類
- 獲物の数
をしっかりと把握する必要があります。
これらの情報を正確に得るために
猫の聴覚は発達したと考えられています。
まとめ
猫の聴覚はとても発達していることが分かりましたね。
猫は聴覚が良いですが、その分日常の音にも敏感です。
大きな音に驚いたり、ストレスになることがあるので注意しましょう。
最近のコメント