猫が食べてはいけない物はいくつかありますが、今回は猫が食べてはいけない「観葉植物」に焦点を当ててお話しします。
室内で観葉植物を育てる方は多いと思いますが、猫を飼っている場合は注意が必要です。
猫にとって危険な観葉植物
観葉植物と一言で言ってもその数はとても多いのですが、
ポピュラーな観葉植物の中で猫にとって危険な物が下記です。
- ユリ科の植物
- ポトス
- ポインセチア
- シクラメン
- アロエ
- アイビー
- フィドルリーフ
など
猫にとって最も危険と言われているのがユリ科の植物です。
あまり室内で飾ることは少ない植物ですが、室内に置くこともあります。
ユリは花、葉、茎、球根、ユリを差していた花瓶の水など
全てが猫にとっては危険です。
たった少しで嘔吐や脱水症状、急性腎不全などの症状を
引き起こす可能性があり、摂取量によっては死亡することもあります。
猫を飼育している場合は、ユリ科の植物には近づかせないようにしましょう。
観葉植物として人気のあるポトスやポインセチア、シクラメンなども
ユリ科の植物と比べれば中毒症状は軽いのですが、
- ポトス…皮膚炎や口内炎
- ポインセチア…下痢
- シクラメン…皮膚炎や口内炎、下痢や嘔吐
- アロエ…下痢
- アイビー…下痢や嘔吐、口内の痒み、神経症状
- フィドルリーフ…口内炎、嘔吐
などの中毒症状を引き起こします。
猫にとって安全な観葉植物
観葉植物すべてが危険なわけではなく、猫にとって安全な観葉植物があります。
猫を飼っていて観葉植物を置きたい場合は下記を参考にしてください。
- カンノンチク
- パキラ
- ガジュマル
- シュロチク
- サンセベリア
- アレカヤシ
などは安全な観葉植物です。
観葉植物ではありませんが、猫草として有名なエンバクは
猫に無害であり、猫が好む草です。
まとめ
猫にとって有害な観葉植物、無害な観葉植物があることが分かりましたね。
特にユリ科の植物は重篤な中毒症状を引き起こす可能性があり、
花瓶の水にも注意をしなくてはいけません。
猫は植物に興味を示さないことが多いですが、
個体によっては遊びながら食べてしまう場合があります。
愛猫が植物に興味を持ちやすい場合は、飾る観葉植物に十分注意しましょう。
最近のコメント