猫の眼病の中で比較的よく見られるのが「結膜炎」です。
結膜炎は人の眼病としてもよく耳にする病気ですね。
結膜炎自体は生死に関わる病気ではないのですが、進行すると他の眼病を引き起こすこともあります。
今回は猫の「結膜炎」についてお話しします。
Contents [hide]
猫の「結膜炎」とは
猫の「結膜炎」は、まぶたの裏にある結膜が、
ウイルスや細菌などによって炎症を起こす症状です。
結膜炎は、猫の眼病の中で比較的よく見られます。
猫が結膜炎になる主な原因は
- ウイルス・細菌感染
- 免疫力の低下
- ドライアイなど他の眼病より派生
です。
通称“猫風邪“と呼ばれる「猫カリシウイルス感染症」「猫ウイルス性鼻器官炎」
「猫クラミジア感染症」などウイルス・細菌が原因の感染症になると
結膜炎を発症することがあります。
その他にはホコリやゴミなどの異物が目に入り、
物理的に炎症を起こした時も結膜炎になります。
猫の「結膜炎」の症状
猫が「結膜炎」になると
- 充血
- 結膜が赤く腫れる
- かゆみや痛み
- 目ヤニ・涙が多く出る
などの症状が見られます。
併発して角膜炎を起こすことがあり、
この場合は涙の量がかなり増え、痛みも強くなります。
ウイルスなどが原因で結膜炎を発症している場合は、
くしゃみや鼻水などの症状も見られます。
猫の「結膜炎」の治療方法
目をきれいに洗浄し、点眼や眼軟膏で炎症を抑える治療を行います。
細菌やウイルスによる感染症が原因の場合は、
抗生剤、抗ウイルス剤などを投与します。
目を気にして掻いてしまう場合は、エリザベスカラーを使用します。
猫の「結膜炎」の予防方法
猫の結膜炎の中でもウイルスや細菌感染によるものは
予防することができます。
- ワクチン注射を受ける
- 室内飼育を心がける
- 他の猫との接触に気を付ける
- ウイルスを家に持ち込まないようにする
- 免疫力を高める
ワクチン注射を受ける
ウイルスや細菌による「猫風邪」になると
結膜炎を発症することがありますが、
この猫風邪はワクチン接種で予防することができます。
そのため、ワクチン接種は結膜炎の予防にもなります。
室内飼育を心がける
ウイルスや細菌感染を防ぐためには、室外に出さず、
室内飼育をすることがおすすめです。
他の猫との接触に気を付ける
他の猫との接触は、ウイルスや細菌感染に繋がります。
多頭飼育を始める際など、新しく来た猫との接触には気を付けましょう。
ウイルスを家に持ち込まないようにする
飼い主さんが他の猫と接触して
ウイルスや細菌を家に持ち込んでしまうことがあります。
家に入ったら手洗い、服の洗濯などをしっかりしましょう。
免疫力を高める
免疫力が低下すると、ウイルスや細菌に感染しやすくなります。
ストレスは免疫力低下につながるため、
しっかりとした温度管理や、猫がゆっくり過ごせる場所を作るなど、
ストレスを溜めにくい室内環境作りをしましょう。
食事に免疫力をアップさせるサプリメントを混ぜることもおすすめです。
まとめ
猫の結膜炎は、結膜に炎症が起きる比較的よく見られる眼病ですが、
猫風邪などのウイルス・細菌感染が原因の場合は、
他の猫にも感染するため注意が必要です。
ただの結膜炎と思って放っておくと重症化して
治るまでに時間がかかることがあるため、
しっかりと動物病院で見てもらうようにしましょう。
最近のコメント