猫を動物病院に連れていく時に役立つ2つの方法

猫を病院に連れていくとき、猫が暴れて困ったことはありませんか?

猫は警戒心が強く、怖がりな性格の子が多いため、病院に行くのを嫌がることがあります。

そこで今回は「猫を動物病院に連れていく時に役立つ2つの方法」についてお話しします。

猫をキャリーに入れる

猫をそのまま抱っこして動物病院に連れていくというのは、
猫がパニックになり、逃走する危険性が高いため推奨されません。

そこでおすすめの方法が「キャリー」です。

キャリーは小さく狭いため、
狭い場所を好む猫にとっては落ち着ける空間になります。

ただし、キャリーに入る=動物病院というイメージが付いてしまうと
猫はキャリーバッグに入ることを嫌がるようになります。

そのため、日常的にキャリーを部屋に置いておき、
食事やおやつをキャリー内であげるなどして
キャリーに良いイメージを付けるようにしましょう。

猫をキャリーに入れる際には、
キャリーを布で覆って周りを見えなくすると
さらに安心感を与えることができます。

猫を洗濯ネットに入れる

猫をキャリーに入れることが出来なかったり、
診察時にキャリーから出すと暴れてしまう場合は
「洗濯ネット」がおすすめです。

洗濯ネットに猫を入れる… 一見可哀想に見えますが、
実は猫を洗濯ネットに入れる方法は、
動物病院でも推奨されている猫に安全・安心な方法です。

猫は元々洗濯ネット自体を好きな子が多く、
家の中でも勝手に入っていることもあるようです。

これは洗濯ネットが柔らかく、猫にとって好きな素材であることや、
洗濯ネットの中に入ると体が密着され、安心感が得られるからと
考えられています。

洗濯ネットを使用するメリットは

  • 猫が暴れず、落ち着ける
  • ネットに入れたままスムーズに処置ができる
  • 逃走防止

などです。

洗濯ネットに入れることで、猫自体が落ち着くため、
パニック防止やストレス軽減につながります。

また、洗濯ネットに入れたまま注射をしたり、
爪切りをすることもできるため、
猫にとっても、獣医さんにとっても、
とてもスムーズな治療を行うことができます。

キャリーの場合は猫をキャリーから出す際に、
暴れて逃げてしまうことがあるのですが、
洗濯ネットの場合はそのような逃走を防ぐことができます。

洗濯ネットは網目が粗めで、
ある程度サイズに余裕のある物がおすすめです。

洗濯ネットの場合も、動物病院に行く時だけ使用していると
警戒されてしまうので、普段から猫の生活範囲に置いて
慣らしておくと良いでしょう。

まとめ

猫を動物病院に連れていくことはとても苦労しますが、
病気やケガの治療・予防のために
動物病院に行かなくてはいけないことがあります。

キャリーや洗濯ネットを使用することで、
猫と飼い主さん双方の負担を軽減できると良いですね。

特に怖がりの猫や、野良猫などを動物病院に連れていく時は
洗濯ネットに入れてから、さらにキャリーに入れる方法が最も安全です。