犬の感染症を知ろう!犬伝染性肝炎について

犬の感染症は複数存在しますが、今回はアデノウイルスが原因で引き起こされる「犬伝染性肝炎」についてお話しします。

犬伝染性肝炎とは

「犬伝染性肝炎」は犬アデノウイルス1型により発生する
イヌ科動物の病気で、肝炎を特徴とします。

犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス2型が引き起こす
「犬伝染性喉頭気管炎」とともに
「犬アデノウイルス感染症」と総称されることもあります。

犬伝染性肝炎は、離乳直後から1歳未満の幼齢犬で高い発症率と死亡率が見られます。

犬アデノウイルス1型は外部環境に対する抵抗性が強く、
室温で数か月間は感染力を持ちます。

ウイルスは感染犬の分泌物や排泄物との接触によって経鼻、経口感染します。
そして扁桃腺からリンパ組織へと移動し、その後血液に入って全身に広がります。

犬伝染性肝炎の症状

アデノウイルス1型の感染が全身に広がると、数時間以内に

  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 高熱
  • 扁桃腺の腫れ
  • 口腔粘膜の充血
  • 点状出血

などの症状が見られます。

急性肝炎を起こすことがあり、
その場合は犬の肝臓の位置を手で押すと
痛がるそぶりを見せ、触られるのを嫌がります。

重症例では虚脱状態になり、12~24時間で死亡することがありますが、
症状をあまり示さないもの(不顕性型)や、
軽い発熱と鼻水程度のもの(弱症型)など、症状には幅があります。

回復期には目に一時的に“ブルーアイ”と呼ばれる
角膜混濁が見られることがあります。

犬伝染性肝炎の治療方法

犬伝染性肝炎に効果のある薬はなく、
肝臓の機能を回復させる輸液などの対症療法や
食事療法を行います。

犬伝染性肝炎の予防方法

犬伝染性肝炎は混合ワクチンで予防できます。

犬アデノウイルスは1型と2型が存在し、
1型は犬伝染性肝炎、2型は犬伝染性喉頭気管炎を引き起こすのですが、
このどちらも混合ワクチンで予防することができます。

犬ジステンパー感染症犬パルボウイルス感染症など、
他の怖い感染症も予防することができるので毎年接種しましょう。

まとめ

犬伝染性肝炎は、特に幼齢犬で高い発症率と死亡率が見られる感染症です。

混合ワクチンで予防することができるので、毎年の接種を行いましょう。

子犬は母親から受け継いだ免疫力の関係で
初年度は2、3回の接種を行います。
獣医さんに相談してください。