豊富なカラーバリエーション!猫の「目の色」の秘密

猫の目の色はまるで宝石のようにきれいな色をしていますよね。

このカラフルできれいな目の色は猫の魅力の一つだと思います。

どうして猫の目はたくさんの色があるのか、どんな色があるのか… 今回はそんな猫の目の色についてお話していきます。

猫の目の色のバリエーション

猫の目の色は、目の「虹彩」にあるメラニン色素の量によって変化します。

メラニン色素の量は遺伝によって決まっているため、親猫の目の色は子猫に遺伝します。

メラニン色素の量は被毛の色とも関係しているため、
被毛の色が薄い猫は薄い目の色、
被毛の色が濃い猫は濃い目の色をしている傾向にあります。
(猫種によって目の色が決まっていることもあります)

猫の目の色はメラニン色素の量によって一般的に下記のように分類されます。

グリーン
一般的によく見られる目の色で、ヨーロッパなど寒冷な地域で暮らす猫に多く見られます。
メラニン色素が他の猫よりも少ないとグリーンになると言われています。

ヘーゼル
グリーンとブラウンがグラデーションになっている目の色です。
グリーンよりもメラニン色素は多いです。

アンバー(琥珀色)
ヘーゼルと似た色ですが、単色の黄色の目です。
メラニン色素は多めでイエローやゴールドと呼ばれることもあります。

カッパー(銅色)
最もメラニン色素が多い目の色です。
アジアなど温暖な地域で暮らす猫に多く見られます。
見え方によっては茶色や赤色に見えることもあります。

ブルー
珍しい目の色で、白猫に多く見られます。メラニン色素は少ないです。
濃淡によって「サファイヤブルー」「アクア」と呼ばれることもあります。
この目の色が特徴の一つとなっている猫に「シャム」がいます。

オッドアイ
左右の目の色が違う珍しい目です。白猫や薄い毛色の猫に多く見られます。
代表的な組み合わせはブルー&アンバー、ブルー&グリーンです。

オッドアイの中でも特に珍しいのがダイクロイックアイと呼ばれる目で、
1つの眼球の中に2色の色が混在しています。

ブルーアイの白猫は難聴?

ブルーアイの白猫は難聴であることが多く、
オッドアイの猫も青目側の耳が難聴の場合があります。

これは“ブルーアイ自体が特殊な遺伝子を持っているから”と考えられています。

体の色を白くする遺伝子と目の色を青くする遺伝子が組み合わされると
高確率で難聴になります。

しかし見た目はブルーアイの白猫でも
「体の色を付ける遺伝子」を持っている場合は
難聴にはならないと考えられています。

子猫限定の色!「キトンブルー」とは?

鮮やかな目の色を持つ猫ですが、
生まれたばかりの子猫の時はみんな青い目をしています。

この青い目のことを「キトンブルー」と言い、生後1~2ヶ月の間だけ見られます。

これは生まれたばかりの子猫は目の色が付いている「虹彩」の中に
メラニン色素が沈着していないためと考えられています。

猫の虹彩の色はキトンブルーから徐々に本来の虹彩の色に変化し、
3か月頃にはほぼ色が固定します。

まとめ

猫の目の色はメラニン色素の量によって異なることが分かりましたね。
私の愛猫(雑種)は2匹いますが、キジトラの猫は「グリーン」の目で
茶トラ白の猫は「アンバー」の目をしています。

ネコちゃんを飼っている方は、
自分の子がどのカラーに分類されているのかぜひ調べてみましょう♪