猫の「心配のない嘔吐」と「危険な嘔吐」を知ろう

ネコちゃんを飼っていると「ガッガッ」という音と共に体を丸めて嘔吐をしている現場に遭遇したことがあると思います。

「そこでは吐かないで~!」と思っても、
自由に吐いてしまうので飼い主さんはとても困ってしまう現象でもありますね(苦笑

今回はネコちゃんを飼っていると切っても切れない「嘔吐」についてお話していきます。

猫が嘔吐をする2つの理由

  1. グルーミングをするため
  2. 嘔吐反射が弱いため

グルーミングをするため

猫は比較的「嘔吐」を頻繁に行う動物です。

猫が吐く原因の主な理由は、グルーミング(毛づくろい)をするからと言われます。

グルーミングをすると、胃の中に毛玉が溜まりますので、
その毛玉を出すために嘔吐を行います。

特に被毛が抜け変わる季節の変わり目などは頻繁に見られます。

胃の中の物を吐き出すために草を食べて、胃を刺激して吐くこともあります。

嘔吐反射が弱いため

獲物を噛まずにほとんど丸のみで食べてしまう猫は、
喉の奥に刺激が加わった時に反射的にえづいてしまう「嘔吐反射」が弱いので、
嘔吐が起きやすいと言われます。

猫は生理現象として日常的に嘔吐をする動物なので、
通常の嘔吐は心配ないのですが、一方で何らかの病気の症状として行う嘔吐もあるため、
「心配のない嘔吐」と「危険な嘔吐」を見分ける必要があります。

「心配のない嘔吐」と「危険な嘔吐」の見分け方

猫の嘔吐物を見る事嘔吐後の様子を見る事は、
「心配のない嘔吐」と「危険な嘔吐」を判断する基準になります。

心配のない嘔吐

  • 嘔吐物に毛玉がある
  • 食べた物をすぐに吐く
  • 空腹により胃液を吐く

嘔吐物に毛玉がある場合はグルーミング、
食べた物をすぐに吐く場合は食べ過ぎや早食い、
胃液を吐く場合は空腹などが原因になります。

嘔吐後の様子も、元気で食欲もある場合は心配ありません。

危険な嘔吐

  • 嘔吐物に寄生虫がいる
  • 何度も吐く
  • 吐こうとしても何も出ない
  • 嘔吐物に血が混じっている
  • 嘔吐物から便のにおいがする
  • 嘔吐物から薬品のにおいがする
  • 震えや痙攣が見られる

嘔吐物や嘔吐後に上記のような異常が見られる場合は、
感染症や胃腸の炎症、中毒など様々な病気のサインである可能性があります。

嘔吐後もぐったりし、食欲がない場合や、
普段ほとんど嘔吐をしない子が何度も吐く場合も
危険な嘔吐の可能性がありますので、
病院で見てもらいましょう。

猫の嘔吐を改善させる3つの方法

「心配のない嘔吐」も頻繁に起こる場合は、
猫の体に負担がかかりますので、少なくしたいものですよね。

嘔吐の回数を少しでも減らすために、下記のことを実行してみましょう。

  1. ブラッシングを行う
  2. 食事内容を変更する
  3. ストレスをかけないようにする

ブラッシングを行う

ブラッシングを行うことで、
グルーミングの際に胃の中に入る被毛の量を減らすことができます。

ブラッシングはグルーミングの負担を減らしたり、
飼い主さんと猫のコミュニケーションにもなります。

特に被毛の多く抜ける換毛期は、時間をかけて行いましょう。

 食事内容を変更する

特に原因がわからず、食事後に嘔吐をしてしまう場合は、
フードが猫に合っていないことが考えられます。

猫は肉食動物ですので、
現在使用しているフードが穀物メインの場合は、
肉や魚がメインのフードに切り替えてみましょう。

また、安価なフードは添加物が多く含まれていることが多いです。
添加物が刺激となり、嘔吐をしてしまうこともあるため、
無添加の栄養バランスの良いフードを選ぶようにしましょう。

毛玉を吐く量が多い場合は、
ヘアボールケアのフードに変更すると、
毛玉が便から排泄されるため、嘔吐が減る場合があります。

胃腸の弱い猫や高齢の猫は腸内バランスが崩れて
嘔吐をしやすくなることもあるので、
整腸作用のあるサプリメントをフードに加えるのも良いでしょう。

ストレスをかけないようにする

環境の変化や運動不足などが原因でストレスがかかり、
嘔吐が続くこともあります。

猫が高台で落ち着けたり、運動をすることも出来る
キャットタワーなどを設置して、
ストレスを解消させてあげましょう。

まとめ

ネコちゃんは嘔吐を頻繁にする動物ですが、
その嘔吐が病気のサインである可能性もあります。

頻繁に起きることなので、飼い主さんは嘔吐を軽視してしまいがちですが、
嘔吐物や嘔吐後の様子は常にチェックするようにしましょう。