犬に「多飲多尿」が見られたとき疑うべき病気は?

わんちゃんが急に水をたくさん飲む様になり、
おしっこをたくさんするようになる「多飲多尿」の症状。

もちろん運動した後や暑い時期など給水量が増えれば
おしっこの量も増えますが、そういった理由もなしに
ずっと多飲多尿が続く場合は病気を疑ってみる必要があります。

多飲多尿の症状がみられる犬の病気

  • 糖尿病
  • 慢性腎不全
  • 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
  • アジソン病
  • 副甲状腺機能亢進症
  • 尿崩症
  • 膀胱炎
  • 盂腎炎
  • 子宮蓄膿症

など…

主に内分泌系の病気と、泌尿器系の病気
多飲多尿の症状が見られます。

多飲多尿の他に食欲の低下、または増進、
脱毛、嘔吐、下痢など病気により異なる症状が出たり、
似たような症状を併発することがあり、
多飲多尿の症状だけで病気を判断することは難しいです。

ただし多飲多尿の症状が見られたら
それは病気のサインの可能性があります。

早期発見、早期治療のために飼い主さんが発見しやすい
異常行動の一つとも言えますので、異常を感じたら
まずは獣医さんに相談をしましょう。

どれぐらいから多飲多尿と言える?

どの程度の水を飲んで排尿をすると「多飲多尿」なのか。

この基準を知らないと、どの程度が異常なのかわかりませんよね。

一般的に24時間で体重1kgにつき100ml以上の水を飲むようであれば多飲と言われ、
24時間の尿量が体重1kgあたり50mlを超える場合は多尿と言われます。

※あくまでも目安の量の為、個体により差はあります。
目安量より少なくても多く水を飲むことが続く場合は、獣医さんに相談してください。

犬の多飲多尿のチェック方法

日常的に給水量を計って与える飼い主さんは少ないと思いますので
まず一日の給水量をしっかり測ります。

わかりやすい方法として一日の飲水量を
ペットボトル(※体重によりボトルのサイズを変えるとわかりやすい)に入れて
そこから1日の飲み水を使用します。

5kgの犬で500mlのペットボトルが空になるようであれば
明らかな多飲と言えます。

ただし、その日の運動量や気温、食事内容、投薬などにより
一時的に給水量が上がる場合もあるので、
数日間のチェックを行うようにしましょう。

多尿のチェック方法は量をしっかり検査するのが難しいので、
排尿回数やペットシーツに排尿した際の
尿の広がりを見て「以前と比較して多いか」をチェックしてください。

まとめ

わんちゃんの病気の症状として「多飲多尿」はよく聞く項目かと思います。

多飲多尿の他に元気がない、嘔吐、下痢、脱毛などがある場合は
病院にすぐ行く飼い主さんは多いと思います。
しかし、多飲多尿のみの場合は「気のせいに違いない」と放っておいてしまう
ことも多いと思います。

他の症状が出ている場合は、すでに病気は進行している可能性があります。

早めに治療を受けるようにするためにも「多飲多尿」が見られたら、
検査を受けるようにしましょう。