私たち人間は「あくび」を眠たい時や疲れた時、またはリラックスしている時に行いますね。
犬ももちろん眠たい時にあくびを行うのですが、犬はそれ以外で行うことがあります。
今回は犬の「あくび」についてお話をしていきます。
犬の「あくび」に隠された意味とは
犬は「あくび」を眠たい時以外に、ストレスなどの不快を感じた時や、
カーミングシグナルの一種として行うことがあります。
ストレスサイン
犬は緊張やストレスを感じた時に、
全く関係のない別の行動をすることがあります。
私たち人間もストレスを感じたりすると、
頭を掻いたり、八つ当たりをしたり、
全く関係のない行動をすることがありますよね。
このような状態に陥ったときに現れる行動を「転位行動」と呼ぶのですが、
「あくび」は犬のストレスによる転位行動の一つです。
例えば病院の診察台やトリミング中などは、
犬が緊張しストレスを感じやすい場所なので
眠くもないのにあくびを連発することがあります。
ストレスを感じて行う「転位行動」はあくび以外に
体を振る、地面のニオイを嗅ぐ、体を掻くなどもあります。
病院など一時的なストレスのかかる場所でのあくびは問題ないですが、
自宅であくびを頻繁に行っている場合は、
生活環境(騒音など)によるストレスを常に感じている可能性があります。
ストレスは体調不良を起こしたり、重篤な病気に繋がることもあります。
ストレスを与えている原因を探して改善するようにしましょう。
カーミングシグナルの一種
犬は不要な争いを避けるために、
カーミングシグナル(転位行動の一種。相手や自分を落ち着かせるための合図)を行うのですが、
「あくび」もこの合図の一種です。
人に対しても行うことがあり、
- 夫婦喧嘩をした時
- 犬を叱った時
等にあくびが見られることがあります。
つまりこの時に行われるあくびは
「早く落ち着いて欲しい」
という犬からの合図なのです。
「あくび」から犬の気持ちを読み取ろう
眠い時に行う「あくび」と、ストレスを感じて行う「あくび」と
カーミングシグナルとして行う「あくび」…
「あくび」だけを見てどの意味かを判断するのはとても難しいです。
そんな時はあくびを行っている状況や、他の転位行動の有無などから
総合的に意味を判断してみましょう。
犬のあくびの意味がわかれば、
犬とのコミュニケーションがとりやすくなります。
例えば犬を触ってる時に、あくびをするようであれば
今は触ってほしくない、その部分は触ってほしくないという
犬からの合図の可能性があります。
こんな時にあくびの意味を知っていれば、すぐに止めることができて
犬に不要なストレスを与えずに済みますね。
まとめ
犬のあくびには色々な意味があることが分かりました。
犬が普段何気なく行う動作ですが、
犬の気持ちや行動を知るきっかけになりますので、
観察をしてみると面白いでしょう。
また、ストレスによるあくびをしていないか
注意してみましょう。
最近のコメント