大型犬は要注意!犬の「胃捻転」について

大型犬の飼い主さんは一度は犬の「胃捻転」という病気を耳にしたことはあるのではないでしょうか?

さっきまで元気だった犬が、突然発症し死亡してしまうこともある、飼い主さんにとって、とても怖い病気です。

症状や予防方法を覚えることは愛犬を守ることに繋がりますので、ぜひ犬の「胃捻転」について知っておきましょう。

犬の胃捻転とは

犬の胃捻転(胃拡張胃捻転症候群)は、
何らかの原因で胃が拡張とねじれを起こしてしまう病気です。

大型犬や超大型犬などの胸の深い犬種(胸の幅が横より縦に大きい)に
多く発生する傾向がありますが、小型犬や中型犬にも稀に見られます。

胃捻転を起こす原因は不明な点が多いのですが、

  • 過度な空気の飲み込み
  • 過食
  • 食後の運動
  • 食後の大量の飲水
  • ガスが発生しやすい穀物主体の食事

などが原因と考えられています。

犬の胃捻転の症状

  • 鼓脹(※こちょう)を伴った腹囲膨満
    ※ 腸管内に大量のガスがたまり腹部が膨隆した状態
  • 吐き気
  • 空嘔吐
  • 胃のむかつき
  • よだれ
  • 呼吸困難

胃のねじれが重度になると、胃は流出障害を起こし、
内部で液体やガスが充満し、拡張します。

さらにねじれや拡張が進行すると、血液の流れが悪くなり
胃壁が壊死してしまいます。

状態が長引くと腹部のうっ血から毒素が蓄積しショックを起こしたり、
胃と共に脾臓が変異や捻転を起こして障害を受けることもあります。

胃捻転は急性の場合と慢性経過の場合がありますが、
急性の場合はねじれや圧迫により静脈の血流を減少し、
循環血液減少性ショックを起こし、治療が遅れると
死に至ることがあります。

犬の胃捻転の治療方法

  1. チューブor注射針で胃の中のガスを抜く
  2. 大量の輸液・抗生物質や副腎皮質ホルモン製剤の投与
  3. 開腹手術

鼓脹を伴う腹部膨満が認められ、エックス線検査で拡張した胃や
ねじれなどが確認できた場合は、直ちに処置を行います。

①チューブor注射針で胃の中のガスを抜く

まずは、胃の減圧処置としてチューブや注射針で胃の中のガスを抜きます。

大人しい犬には口から胃内にチューブを挿入し、ガスを抜きますが、
暴れてしまう犬や捻転が重度の場合は口からチューブが挿入できないため、
皮膚の上から注射針を使って胃内のガスを抜きます。

②大量の輸液・抗生物質や副腎皮質ホルモン製剤の投与

ガス抜きと同時にショック症状治療のために、大量の輸液を行い、
抗生物質や副腎皮質ホルモン製剤の投与をします。

軽度の場合はガスを抜いた後、温水で胃を洗うと捻転が治る場合がありますが、
重度の場合はガスを抜いた後、ただちに開腹手術を行います。

③開腹手術

ショック状態が落ち着いた後、捻転が重度の場合はただちに開腹手術を行います。

変異や捻転を起こした胃と脾臓の位置を元に戻した後、
再発防止のために胃と腹壁を固定するのが一般的な処置となります。

※胃の一部が壊死している場合や、脾臓のダメージ具合によっては
部分切除や摘出を行います。

犬の胃捻転の予防方法

犬の胃捻転の予防方法は

  • 早食い・過食に注意する
  • 発酵してガスが発生しやすい穀物などは与えない
  • 食後すぐの運動や飲水を避ける

などがあります。

早食いや過食は捻転が起こりやすい状況になるため、
与えるフードの1回量を減らし、与える回数を2~3回に増やしたり、
早食いを防止する食器などを使うことも良いでしょう。

胃の中でガスが発生しやすくなる穀物主体のフードを避けたり、
胃が捻転しやすくなる食後の散歩や、食後の大量飲水を控えるなど、
生活習慣を改善することが予防に繋がります。

犬の胃捻転は死亡率の高い病気であり、
発症した場合は処置を行っても助からないこともあります。

そのため、普段から出来る限りの予防を行い、
「胃捻転」のことを意識するようにしましょう。

まとめ

犬の「胃捻転」は普段の生活から
発症のリスクを減らせることが分かりました。

しかしどんなに気を付けていても発症してしまうことがあります。

普段から愛犬の細かな変化も見落とさないようチェックし、
腹部の膨張など胃捻転の可能性が少しでもみられる場合は、
早急に獣医さんの診察を受けましょう。