人よりどれぐらい優れている?犬の「嗅覚」について

多くの人が犬に対して「嗅覚が優れている」というイメージを持っていると思います。

警察犬が「ニオイを頼りに、犯人を捜す」という映像は、誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。

では、犯人をニオイで見つけることができる「犬の嗅覚」は一体どれぐらい優れているのか…

今回はそんな「犬の嗅覚」について詳しくお話していきます。

犬の嗅覚はどれぐらい優れているのか?

犬の嗅覚は人の嗅覚の「100万~1億倍」優れていると言われています。

全てのにおいに対してこの嗅覚が発揮される訳ではなく、
得意なニオイと不得意なニオイが存在するため
「100万~1億倍」という表現になります。

花や化学物質のニオイには鈍感で、
肉や動物のにおいなどに関しては非常に敏感に反応します。

犬の嗅覚が人の100万倍~と言われると、
人間の感じるニオイを強烈に感じ取るように思われがちですが、
空気中のニオイの濃度が1/100万でも感じ取ることができるという意味となります。

犬の嗅覚が優れている理由

鼻腔内には「嗅上皮(きゅうじょうひ)」と呼ばれる粘膜と、
その粘膜中に臭いを脳へと伝える「嗅細胞(きゅうさいぼう)」が存在します。

嗅細胞の先には繊細な毛が生えており、その毛の長さや数も
嗅覚の能力に関係があると言われます。

「嗅上皮」の大きさは人が約3~7c㎡に対し、犬は約150~390c㎡あり、
「嗅細胞」の数も人が約500万個なのに対し、犬は約2億2000万~30億個あります。

また、脳の下部に存在する「嗅球(きゅうきゅう)」という
ニオイの情報処理をする神経も、人の4倍の大きさがあります。

このように犬はニオイに対する器官がとても優れているので、
人よりもニオイを細かく分析し、詳細に知ることができるのです。

最も嗅覚の優れている犬のタイプは?

犬の中でもシェパードの様なマズル(口吻(こうふん)が長い犬種は嗅覚が優れており、
パグのようなマズルの短い「短頭種(たんとうしゅ)」はやや劣っていると言われます。

これは短頭種はマズル自体が短いので「嗅上皮」の面積が少ないこともありますが、
頭の形が丸く押されるような形になっていることから
「嗅球(きゅうきゅう)」が脳によって下方に押されて
機能不全に陥っていることが理由と考えられています。

犬がニオイを嗅ぐ2つの方法

犬がニオイを嗅ぐ方法は「間接タイプ」「直接タイプ」に分かれます。

間接タイプは地面のニオイを嗅いで、獲物を追跡して探していき、
直接タイプは空中のニオイを嗅いで、獲物のいる方向を探し当てます。

犬が人と行っていた仕事により、このタイプは分かれます。

大まかに言うと、シェパードなどの警察犬や
ビーグルなどの小動物を追う狩猟犬などは「間接タイプ」で、
空を飛ぶ鳥を見つけて狩猟のサポートをするポインターなどの
ガンドッグは「直接タイプ」です。

犬によって、得意なニオイの嗅ぎ方が存在するというのは
とても面白いですよね。

まとめ

犬は人と比べて、嗅覚がとても優れていることが分かりましたね。

犬の視力は0.3未満と弱い分、嗅覚で情報を得ようとします。

散歩中に犬がクンクンとニオイを嗅いでいる時は、
たくさんの情報をニオイで知ろうとしています。

犬同士のあいさつもまずはお尻のニオイを嗅ぎ、相手のことを知ろうとしますので、
犬にとって嗅覚は大事なコミュニケーションツールの一つでもあります。

また、優れた犬の嗅覚は警察犬や麻薬探知犬など、
人の暮らしにとても役立っています。

最近では「ガン」のニオイを察知する犬や
「シロアリ」のニオイを察知し、駆除の手助けをする犬もいます。

人のためにお仕事を頑張る犬たちには、感謝をしたいですね!