犬が突然「ブーブー」と鼻が詰まったような呼吸を連続ですることがあります。
犬がこのような呼吸を行ったら「逆くしゃみ症候群」の可能性があります。
今回は「逆くしゃみ症候群」についてお話しします。
犬の「逆くしゃみ症候群」とは
犬の「逆くしゃみ症候群」とは、発作性呼吸とも言う症状で、
鼻から連続的に激しく息を吸い込むことで起きます。
くしゃみは鼻と口から息を一気に出しますが、逆くしゃみはその逆です。
短頭種や小型犬に比較的多く見られる症状ですが、どんな犬種でも見られます。
原因は早食いや興奮、ホコリなどの鼻咽頭への刺激と考えられていますが、
はっきりとはわかっていません。
一般的に若齢から起きはじめることが多く、
生涯を通して起きることもあれば、いつの間にか治まることもあります。
犬が「ブーブー」と突然苦しそうな呼吸をするので、
飼い主さんは驚いてしまいますが、犬自身は特に苦痛はなく、
逆くしゃみが終わった後は普通の状態にすぐ戻ります。
見た目にはとても苦しそうに見えますが、
命を脅かすような発作でもないため、治療は特に行われません。
「しゃっくり」のような症状だと考えると良いでしょう。
犬の「逆くしゃみ症候群」に似た病気への注意
「逆くしゃみ症候群」自体は、特に気にしなくて良い症状ですが、
他の呼吸気管の病気や心臓病等で見られる症状と似ているため、見極めが重要です。
呼吸に異常が見られる症状として
- 気管虚脱(アヒルのような呼吸)
- 僧房弁閉鎖不全症(咳)
- てんかん発作
などがあります。
これらの病気の場合は病院での対処が必要となることがありますので、
自宅で逆くしゃみを犬が起こした際は、
動画を撮り、獣医さんに問題ない呼吸かどうか
確認をしてもらうと良いでしょう。
また、成犬になって初めて逆くしゃみを起こした場合や、
逆くしゃみが1日に複数回起きる場合も、
感染症や腫瘍など他の病気が原因で逆くしゃみが慢性化していることがあるので
獣医さんに相談をしましょう。
犬が「逆くしゃみ症候群」を起こした際の対処法
犬が逆くしゃみを起こしても、
長くて1分ほどで呼吸は落ち着きますので見守るようにしましょう。
少しでも早く発作を終わらせてあげたいという場合は、
- 鼻を軽く塞ぎ、喉から前胸にかけて撫でる
- 鼻に息を吹きかける
などの対処をすると、犬が唾液を飲み込むため
早く落ち着くことがあります。
まとめ
犬の「逆くしゃみ症候群」は呼吸が苦しそうな発作に見えるため、
飼い主さんはとても心配をしてしまいますが、
見た目に反して犬に大きな負担はありません。
ただし、他の病気の症状との見極めが難しいため、
獣医さんに「逆くしゃみを起こしている犬の動画」を見せて、
問題ない症状かどうか確認するようにしましょう。
最近のコメント