犬が「お尻を上げるポーズ」をする2つの意味とは?

わんちゃんの動きを観察していると、
頭を下げて「お尻を上げるポーズ」をする時がありませんか?

何とも可愛らしいこのポーズですが、
このポーズにはしっかりとした2つの意味があります。

わんちゃんの行動から意味を読み取ると、
その時の気持ちを理解できるようになります。

言葉が話せないわんちゃんの気持ちを、行動からぜひ読み取ってみましょう!

犬が「お尻を上げるポーズ」からわかる2つの意味

犬が頭を下げてお尻を上げるポーズをとる時は、下記の2つが考えられます。

  • 遊びに誘っているポーズ
  • 体に痛みを感じているポーズ

遊びに誘っているポーズ

犬がお尻を上げるポーズは通称「プレイバウ」と呼ばれ、
「相手を遊びに誘う」「相手に対して敵意がない」ことを
伝えるために行うボディランゲージの一つです。

犬同士だけでなく、人と遊ぶ時にも行うことがあります。

体に痛みを感じているポーズ

一方、体に異変を感じている(腹痛、内臓疾患、異物誤飲)などを起こした際、
内臓を圧迫されないように、お尻を高く上げ、
体を楽にしようとこのポーズをとることがあります。

この場合のポーズを通称「祈りのポーズ」といいます。

また、単純に寝起きなど体が硬くなっている時には、
ストレッチをするように、このポーズをとることがあります。

プレイバウと祈りのポーズの違い

プレイバウと祈りのポーズはどちらも同じポーズですが、
正反対と言えるぐらい別の意味を持っていることがわかります。

ポーズを取っている際の犬の様子を一緒に観察すると、
どちらの意味を表しているポーズなのかを判断することができます。

犬の様子には下記のような違いがありますので、しっかり観察してみましょう。

プレイバウを行う際の犬の様子

  • 人や犬との遊びの最中に行う
  • 犬が遊びたい時に行う
  • 耳や尻尾がピンとしている
  • 尻尾を振っている
  • 目はキラキラし、力がみなぎっている
  • 元気

祈りのポーズを行う際の犬の様子

  • ポーズをした後、力なく伏せたりうずくまる
  • 目はうつろで、焦点が定まらない
  • 尻尾や耳が下がっている
  • ほとんど動かず、暗がりに行こうとしたりする
  • 元気消失
  • 食欲不振

まとめ

お尻をあげるポーズである「プレイバウ」は
わんちゃんが行う動作の中でとても可愛いポーズですよね。

しかし「祈りのポーズ」の場合はかなりの痛みを感じている合図なので、
わんちゃんの様子が戻らず、ぐったりしているよう場合は
すぐに病院に連れていきましょう。