いつも元気にフードを食べる愛犬が、目の前にあるフードを全く食べず、元気もなく、伏せてお尻をあげるポーズを取っている… そんな様子が見られたら「急性膵炎」の可能性があります。
膵炎は人間にもある症状ですが、一体どんな症状なのでしょうか。
今回は「犬の急性膵炎」についてお話しします。
犬の急性膵炎とは
犬の「急性膵炎」は消化器官である「膵臓」の消化酵素が
何らかの原因で活性化されることにより、
膵臓自体が消化されて起こる症状を言います。
「慢性膵炎」は「急性膵炎」が長引いたり、繰り返し起こることによって
慢性化した状態を言い、肝機能障害や糖尿病を併発することがあります。
犬種としては比較的
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・プードル
- コッカー・スパニエル
- ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア
などに多く見られます。
犬の急性膵炎の原因
犬の急性膵炎の原因は不明なことが多いですが、
一般的には下記の項目が原因と考えられています。
- 偏った食事
- 高脂血症
- 肥満
- 高カルシウム血症
- 上皮小体機能亢進症
- 腹部の外傷や手術
- 薬物の投与
- 副腎皮質機能亢進症
- ウイルスや寄生虫の感染
- 血管系の異常
- 膵臓の外傷
- 胆道疾患
- 免疫介在性疾患
肥満の犬(特に中年齢のメス)や、
何らかの内臓疾患がある場合も膵炎になりやすいです。
犬の急性膵炎の症状
犬が急性膵炎になると下記の症状が見られます。
- 食欲不振
- 嘔吐
- 下痢
- 腹痛
嘔吐物は未消化の食べ物の場合もありますが、
重症化すると粘液や液体、胆汁を含むようになります。
水を飲むたびに何度も嘔吐を繰り返すこともあります。
下痢は嘔吐と共に見られ、出血性の場合もあります。
急性膵炎は患部に激痛を伴うことがあるので、
「祈りのポーズ」が見られたり、
ショック症状を起こすこともあります。
犬の急性膵炎の治療方法
膵炎の特効薬は残念ながらありませんが、
膵炎の安静化のために下記の治療が行われます。
- 輸液
- 抗生物質
- 鎮痛剤
- 制吐剤
初期の治療として3日間程度の絶食絶水で輸液療法を行い、
嘔吐を抑えるための制吐剤や痛みを抑える鎮痛剤などを注射投与します。
犬の急性膵炎の予防方法
- 食事管理を行う
- 痛みのサインに気付き、早期発見・早期治療を行う
食事の管理や肥満予防を行うことが急性膵炎の予防に繋がりますので
普段から高脂肪食や、人の食事を与えないようにします。
食事は低脂肪の物を与え、膵臓の負担を減らすために
消化酵素やビタミンCを含むサプリメントを与えることも良いです。
急性膵炎になりやすい犬種を飼っている場合は、特に気を付けましょう。
「祈りのポーズ」を行う場合は痛みのサインです。
下痢や嘔吐が治まらず、祈りのポーズも頻繁に行う場合は、
様子見せずに、すぐに病院に行きましょう。
早期の治療を開始することが、膵炎からの早い回復に繋がります。
まとめ
犬の急性膵炎は肥満にさせないことや、
高脂肪な食事を与えないことが予防になりますが、
気を付けていても発症してしまうことがあります。
下痢や嘔吐、痛みのサインに早く気付き、
病院に連れていけるようにしましょう。
最近のコメント