小型犬に多い心臓病、犬の「僧帽弁閉鎖不全症」を早期発見するには

小型犬に多く見られる、「僧帽弁閉鎖不全症」。
ゆっくりと進行し、徐々に心臓が正常に働かなくなっていく心臓病ですが、早期発見・早期治療をすることで、長く上手に付き合っていくことができる病気です。

早期発見・早期治療をするには、どのようなことに気を付ければ良いのかお話していきます。

犬の「僧帽弁閉鎖不全症」を早期発見・早期治療するには

  • 定期健診を受ける
  • 症状の進行サインを見逃さない

定期健診を受ける

僧帽弁閉鎖不全症の初期症状として「心雑音」があります。
心雑音は主に定期検診の際に聴診で発見されます。

心雑音があり症状が出ていない場合は、獣医さんの考えにより、
様子を見る場合と、投薬を開始する場合があります。

心雑音は飼い主さんが発見できない症状ですので、
「定期健診」がとても重要です。

僧帽弁閉鎖不全症だけでなく、色々な病気が増えてくるシニア犬は
1年に1回以上、体全体の健診をするのが良いでしょう。

「心雑音がある」と診断された子は、
その後も心臓の様子を定期的にチェックし、
症状の進行や状態により治療を開始します。

症状の進行サインを見逃さない

僧房弁閉鎖不全症が進行してくると、

  • 散歩でよく立ち止まる
  • 疲れやすくなった
  • よく眠るようになった
  • 運動を嫌がる
  • 元気がない
  • 食欲不振
  • 息切れを起こす
  • 咳が出る

などの症状が出始めます。

この段階は投薬を開始するサインにもなり、
飼い主さんが日常的に気付くことができる症状です。

現れる症状が加齢による諸症状と似ているため、
見逃すことも多いですが、少しでも「おかしい」と感じたら
獣医さんに相談をしましょう。

さらに進行すると

  • 発作が起きる
  • 一日中咳が出る
  • 呼吸困難
  • チアノーゼ

などの症状が起きます。

犬の「僧帽弁閉鎖不全症」とは

心臓は4つの部屋(右心房・右心室・左心室・左心房)に分かれていて、
その中の左心室・左心房の間に血流の逆流を防ぐ“僧房弁”が存在しています。

この“僧房弁”がしっかり閉じなくなることにより
血液が逆流してしまう病気を「僧帽弁閉鎖不全症」と言います。

血液が逆流すると、心臓は正常に血液を送ることが出来なくなるため、
心臓はポンプの働きを強めます。
すると、心臓に負担がかかり心拡大が起きます。

心拡大が続き、心臓に血液が溜まり続けてしまうと心不全になり、
心臓の血液が肺に流れると肺水腫になることもあります。

犬の「僧帽弁閉鎖不全症」になりやすい犬種

僧帽弁閉鎖不全症は「小型の高齢犬全般」に起きやすい病気で、
8才位から注意が必要とされます。

遺伝的になりやすい犬種として
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが有名で、
若年でも発症することが知られています。

犬の「僧帽弁閉鎖不全症」の悪化を防ぐために出来ること

「僧帽弁閉鎖不全症」は主に加齢によって発病するので、
投薬と共に発病後の生活の質の向上(QOL)を目指すことや
悪化しないように生活習慣を変えることが必要になります。

普段の生活の中で下記のことを意識しましょう。

  • 塩分を控える
  • 興奮・激しい運動は控える
  • 落ち着いた環境で過ごさせる

塩分の取り過ぎは高血圧になり、心臓に負担をかけます。
特に人間の食べ物には塩分の多い物が多いため、
与えるのは控えましょう。

全力疾走などの激しい運動や、興奮させるような遊びは
心臓に負担をかけますので、飼い主さんが愛犬の行動を管理し、
控えるように注意しましょう。

しかし「運動の制限=散歩の中止」としてしまうと、
肥満や筋力の低下、ストレスなど別の問題が出てくるため、
気温や天候に注意して、ゆっくり歩く短い散歩は毎日行いましょう。

短い散歩でも咳込むなどの症状が出る場合は獣医さんにご相談ください。

犬の「僧帽弁閉鎖不全症」の治療方法

  • 内服薬治療
  • 食事管理
  • サプリメント

一度発症したら治ることはない病気のため、一生涯の内服薬治療を行います。

心臓の薬は病気を完治する物ではなく、
「心臓の負担を出来るだけ減らし、進行を遅らせる」効果があり、
副作用の少ない薬があるため、長く続けることが可能です。

早期発見・早期治療が出来れば、薬を少ない量から開始することができますが、
悪化してからでは薬の量が増え、効果も得られにくくなってしまうため、
早期の治療開始がとても重要です。

臨床症状が認められる段階になると、療法食を与えることが推奨されます。
療法食はナトリウム(塩分)・リンの制限、
心臓の働きをサポートするタウリンが配合された物などがあります。

また、血流改善に効果の期待できるサプリメントを、
内服薬、療法食と共に使用することも良い方法です。

まとめ

犬の「僧帽弁閉鎖不全症」は
定期的な検診や、飼い主さんがちょっとした異変に気付き、
「早期発見・早期治療」が出来れば、
長く上手に付き合っていける病気です。

シニア犬になったら年1回以上の健康診断を受けるように心がけましょう!