私たち人間は暑くなると汗をかいて体温調節を行います。
犬は人間のように暑さで汗をびっしょりとかいているイメージがないですが、犬は汗をかくのでしょうか?
今回は犬の温度調節の仕組みについてお話をしていきます。
犬の汗腺について
犬は汗をかかないイメージがありますが、実は汗をかきます。
ただし、汗をかくための汗腺が人よりも発達していないため、
暑さで全身がびっしょりするような発汗はしません。
汗腺には体温調節のために汗をかく「エクリン腺」と
フェロモンなどのニオイを出す「アポクリン腺」が存在するのですが、
犬は「エクリン腺」が肉球と鼻の上部に少ししか存在しません。
そのため、人のように発汗による体温調節がほとんどできません。
ちなみにエクリン腺が発達していない犬ですが、アポクリン腺は全身に存在しています。
この腺から出る分泌物は体臭の原因にもなりますが、
犬にとっては個体識別やコミュニケーションのために役立っていると言われます。
犬にとっての汗の役割は?
肉球や鼻の上部では汗をかくことが分かりましたが、
この汗は犬にとって一体どんな役割があるのでしょうか?
- 多少の体温調節
- 老廃物排出
- 肉球の滑り止め
- 肉球の乾燥防止
- マーキング
- ストレス症状
犬が肉球や鼻の上部でかく汗には、多少の体温調節や老廃物排出の役割があります。
また、肉球での汗は滑り止めや、乾燥防止にも役立っているようです。
排泄後に土を蹴り上げるマーキング行動をとる犬がいますが、
この行動は周囲に排泄物のニオイや肉球の汗のニオイなどを擦りつけて
自分をアピールしていると言われています。
また、役割とは少し違いますが、
犬も人と同じようにストレスや緊張を感じると汗をかきます。
犬のストレスチェックにも役立つので、覚えておくと良いでしょう。
犬は一体どのようにして温度を下げている?
では犬は一体どうやって体温を下げているかというと、
「パンティング」(ハアハアと舌を出して行う喘ぎ呼吸)で、
唾液を蒸発させることにより体温を下げています。
パンティングでも体温が下がらないと、肉球や鼻の頭に汗をかくようになるので
基本的に犬は体温調節を汗ではなく、パンティングメインで行っています。
パンティングを犬がずっと行っている時は
暑さを感じているので、室内であれば冷房で部屋の温度を下げたり、
水を飲ませて脱水を防ぐようにしましょう。
ちなみにパンティングは体温調節以外に、
「恐怖」や「ストレス」などを感じた時にも行います。
まとめ
犬は汗をかきますが、体温調節の役割はほとんどないことが分かりましたね。
汗の代わりにパンティングで体温調節を行う犬ですが、
パンティングは人の発汗と比べて熱を下げる効率はさほど良くありません。
夏場は冷房などを使用して、体温が上がりすぎないような工夫をしましょう。
最近のコメント