猫はどんな味を理解できる?猫の味覚の秘密

食べ物に対して慎重だったりグルメなイメージのある猫ですが、味の違いを感じているのでしょうか?

今回は猫の「味覚」の秘密についてお話しします。

猫にも味覚は存在するの?

まず、猫にも人間同様の味覚は存在します。
ただし、味覚を感じる舌の「味蕾(みらい)」の数が人は約10,000前後あると言われますが
猫は750程度のため、味覚の感度はかなり低いとされます。

つまり、味覚に対しては「鈍感」であると言えます。
これは猫が肉食動物であり、肉以外の味を知る必要がなかったためと言われています。

猫が感じている味覚は?

猫が感じている味覚は

  • 塩味
  • 酸味
  • 苦味

の3つと言われます。

「甘味」に関しては、猫はほとんど感じることができません。
その理由は果物なども食べていた雑食動物である犬と違い、
肉食動物である猫にとって「甘味」は必要ないからと考えられています。

また、人が感じることのできる「旨味」は犬と同様猫も感じることができないようです。
しかし、水の味に反応する特殊なセンサーが存在していると言われます。

猫が感じる“塩味”

猫も犬と同様「塩味」などの「しょっぱさ」はほとんど感じることがありません。

猫は狩りを行って肉を食べる際に、
肉と一緒に血液から必要な塩分を摂取出来ていました。

そのため、それ以上の塩分を感知する能力が必要なかったためと
考えられています。

人間用の塩味に味付けされた食べ物などは、
猫にとって「体に負担がかかるもの」となります。

猫は煮干しやかつお節など塩分濃度の高い物も
「しょっぱさ」がわからないためたくさん食べてしまいますが、
汗をかかないため、塩分を体から排出する機能が低く、
腎臓や心臓に負担がかかります。

塩味の強い物は与えないようにしましょう。

猫が感じる“酸味”

猫が最も感じることができる味覚が「酸味」です。

自然界では「酸味」は腐敗した食べ物などから感じられる味です。

主食が肉である猫にとっては「肉の鮮度」や「肉の安全性」を
知る必要があったため、「酸味」に対しての味覚が発達したと考えられています。

また「酸味」自体は猫にとって嫌いな匂いではないようで、
個体によって「好きな酸っぱい物」が存在することもある様です。
(人間の汗のにおいなどに反応する猫はこのためと考えられています)

猫が感じる“苦味”

猫が最も苦手な味が「苦味」です。

肉食動物の中でも、猫は苦味に対してかなり敏感で、
人間よりも敏感に感じているそうです。

苦味は多くの毒性の食べ物や腐敗した食べ物が持っている味のため、
苦味のある食べ物は本能的に拒絶します。

苦味に対して敏感になったことにより、猫は野生でも腐敗した食べ物が原因となる
ボツリヌス中毒が見られないそうです。

「肉の鮮度に対して他の動物よりも敏感」ということが、
猫が食べ物に対してグルメな理由かもしれませんね。

まとめ

猫も人と同じように味覚が存在しますが、感じる能力にはかなりの違いがあります。

犬とも異なる味覚を持っていることには驚いてしまいますね。

猫は甘味を感じず、塩味にも鈍感なため人の味付けは一切不要と言えます。
猫は特に腎不全になりやすい動物のため、塩分の摂りすぎに注意しましょう。

猫が苦手な「苦味」は薬に多いため、投薬にかなり苦労することがあります。
薬をシロップに変更したり、薬の苦みを直接感じないように
お肉でくるんだりと、工夫をしてみましょう。