ネコちゃんと一緒に暮らしていると、
尻尾を動かす行動を目にすると思います。
観察しているとネコちゃんの尻尾はゆっくり動いたり、
膨らんだり、様々な表情を見せます。
わんちゃんは「喜んでいる時に尻尾を振る」というイメージがありますが、ネコちゃんの尻尾の動きにはどのような気持ちが隠されているのでしょうか?
今回はネコちゃんの「尻尾の動き」についてお話しします。
Contents
猫が尻尾を動かすのは「ボディランゲージ」の一種
猫は私達人間と違い「言葉」が話せないため、
ボディランゲージを使ってコミュニケーションを取ります。
猫の尻尾の動きはまさにこのボディランゲージの一種です。
猫は尻尾の他にボディランゲージとして
- 目の動き
- 耳の動き
- 体全体の動き
などを使います。
尻尾の動きを読み取ることで、
猫が今どんな気持ちなのか知ることができるのです。
尻尾の状態から読み取る「猫の気持ち」
猫の尻尾の動きは下記の状態が基本となります。
- 尻尾をゆっくり振っている
- 尻尾を激しく振っている
- 尻尾が膨らんでいる
- 尻尾が下がっている
- 尻尾がピンと立っている
- 寝ている時に尻尾の先をピクピク動かす
尻尾をゆっくり振っている
寝ころんだ状態や座った状態でゆっくり尻尾を振っているのは
機嫌が良かったり、リラックスしている状態です。
尻尾を激しく振っている
尻尾を大きく激しく振っているのは、機嫌が悪い時です。
この状態の時に触ると猫パンチをされることも…。
犬では尻尾をぶんぶん振るのは「喜んでいる気持ち」の表れなので、
真逆の意味となります。
尻尾が膨らんでいる
尻尾がブラシのように膨らんでいるのは、攻撃態勢や興奮状態、驚いている時です。
猫同士のケンカなどでよく見られます。
おもちゃ遊びで興奮している時にも見られます。
尻尾が下がっている
尻尾が下がっているのは、自分に自信がない時、体調が悪い時です。
さらに尻尾が股の間に挟まるぐらい下がっている時は、恐怖を感じている時です。
尻尾がピンと立っている
尻尾がピンと立っているのは自分に自信がある時、ご機嫌な時、飼い主に甘えたい時です。
とても気分が良い状態で、喉を鳴らしたり、
飼い主さんの足にスリスリする愛情表現の際にも見られます。
寝ている時に尻尾の先をピクピク動かす
寝ている時に尻尾の先をピクピク動かすのは、特に名前を呼ぶと行う反応です。
動くのが面倒くさいけど、返事は仕方なくする…というものぐさな状態です(笑)
この状態の時はあまり構ってほしくない状態なので構わず、放っておいてあげましょう。
尻尾の状態を見て、猫と仲良くなろう!
以上の尻尾の状態から、猫の機嫌の一番良い状態は
「尻尾がピンと立っている時」です。
猫は機嫌が悪い時に触られることは嫌いますし、
それは猫自身のストレスにも繋がってしまいます。
「尻尾をピンと立てて、猫自ら甘えてきている時」に
構ってあげることが、猫と人が一番仲良くなれる方法とも言えます。
まとめ
ネコちゃんの尻尾の動きは、わんちゃんの尻尾の動きとは異なる感情を表現しています。
ネコちゃんはわんちゃんと比べると、ボディランゲージが小さいので、
尻尾の他に耳の動きや目の動きなど、細かな動きも観察して、
少しでも気持ちを読み取ってあげれると良いですね。
最近のコメント