猫はバリバリと木などで「爪とぎ」を行います。
爪とぎは、室内で用意した“爪とぎ板“にしてくれるとよいのですが、壁などでされてしまうとボロボロになってしまい、飼い主さんの悩みの種でもありますね。
しかしこの爪とぎ、猫にとってはすごく意味のある行動なのです。
今回は、猫が爪とぎをする3つの理由についてお話しします。
爪を新しくするため
猫の爪とぎは、木や壁などに爪をひっかく様に行います。
爪とぎをすると爪が摩耗して短くなりそうですが、
猫の爪は人の爪と構造が異なるため、爪とぎで短くなりません。
猫の爪は層になっていて、内側から生えてきた新しい爪が、
外側の古い爪と入れ替わるようになります。
イメージとしては、たけのこの皮のような感じです。
爪とぎを行うことで、古い爪を引っかけて剥がし、
新しい爪にすることができます。
こうすることで、いつも尖った良い爪の状態を維持し、
外敵や狩りに役立てることができます。
マーキングのため
爪とぎは、爪から出る猫自身のニオイと、肉球にある臭腺から出るフェロモンで
自分の縄張りをアピールする「マーキング」の意味があります。
外猫の場合は木に、室内猫の場合は爪とぎや壁などで爪とぎをします。
爪とぎした位置が高ければ高いほど、自分の大きさのアピールに繋がるため、
立ち上がって高い位置で爪とぎをしようとします。
ストレス解消や気分転換のため
猫はストレスを感じたり、嫌なことがあった時、
気分転換のために爪とぎを行うことがあります。
異常に爪とぎをする時は何かストレスを与えていないか、
チェックするとよいでしょう。
その他の理由として、気分が高揚した時に、
「準備運動」のように爪とぎをしたり、
甘えたいのに無視をされた時などに、
まるで「気持ちを切り替える」かのように爪とぎを行うこともあります。
爪とぎから猫の気持ちに気付いてあげられると、
猫とのコミュニケーションがさらにうまくいくかもしれませんね。
まとめ
猫の「爪とぎ」は、色々な意味がある事が分かりましたね。
人間にとっては部屋をボロボロにされてしまう可能性のある爪とぎですが、
爪とぎ板など所定の場所にしてもらえれば、問題はありません。
爪とぎ板は猫によって好みが異なるため、
爪とぎのしつけには色々な材質や種類を用意することが有効です。
なかなかしつけが上手くいかない時は、実践してみると良いでしょう!
最近のコメント