不思議な行動!猫が前足で「フミフミ」するのはなぜ?

猫が前足でタオルや、飼い主さんの体を「フミフミ」することがあります。

この時の猫の表情は何とも穏やかな顔で、とても幸せそうに見えます。

この行動は猫にとって一体どんな意味があるのでしょうか?

猫が前足を「フミフミ」する理由

猫が前足を「フミフミ」する行動は、
正式には「ミルクトレッド」や「ニーディング」と言われ、
子猫の時に母猫のお乳の出をよくするために、
乳房を前足で押していた名残と言われます。

とても幸せそうに見えるのは、母猫に甘えていた時を
思い出しているからと考えられています。

猫がフミフミを行うのは眠る前や飼い主さんの膝の上にいる時などが多く、
とてもリラックスしています。

フミフミはタオルやぬいぐるみ、人の体など
「フワフワとしている物、母猫のぬくもりに近い物」
対象となることが多いようです。

また、猫によってはリラックスして眠るための儀式的行動として行う場合や、
お気に入りのぬいぐるみや毛布などを自分の物だとアピールするために
行うこともある様です。

前足をフミフミする猫の特徴について

この「フミフミ」はすべての猫が行うわけではなく、
「上手く親離れが出来なかった猫」に多く見られる行動と
考えられています。

生後3か月未満の時に親から離されてしまった猫は
成猫になっても子猫の気分のまま、
親に甘える行動をとりやすいと言われます。

反対に親やきょうだいと過ごす時間が長く、
社会性を身に着けてから生後3ヶ月以降に親離れした猫は
フミフミがほとんど見られないそうです。

また、テリトリー意識の高い、気が強いオス猫も
フミフミをしない傾向にあります。

猫が前足を「フミフミ」する際の注意点

  • 誤飲に注意
  • 爪に注意

フミフミ中に、布をお乳を吸うように口に咥えてしまう猫がいます。

ただおしゃぶりするようなら問題ないのですが、
そのまま布やタオルを食べてしまうと誤飲となり、
腸閉塞になることがあります。

このような癖を持つ猫の場合は、
布に近づかせないようにしたり、ボロボロでちぎれそうな布は撤去したり、
食べ癖が出そうになったらおもちゃなど他へ興味を移すようにするなど
対策を取るようにしましょう。

また、フミフミ中の猫は結構強めに押してくるため、
爪が人の腕などに刺さることがあります。
爪切りをしたり、着る服を工夫したりして甘えさせてあげましょう。

まとめ

猫が幸せそうに「前足フミフミ」をする様子を見ていると、
こちらも幸せな気持ちになってしまいますよね。

腕などにされるとチクチクと少し痛いこともありますが、
猫の精一杯の甘えタイムなので、止めさせず
幸せな気持ちをぜひ受け入れてあげましょう♪