悪化に要注意!猫の「角膜炎」について

猫が目を痛がったり、目をしょぼしょぼとさせている時は「角膜炎」の可能性があります。

「角膜炎」は猫の目の病気の中では、比較的多く見られる症状ですが、一体どんな病気なのでしょうか?

猫の「角膜炎」とは

猫の「角膜炎」は眼球(黒目の部分)の表面にある「角膜」に炎症を起こす病気です。
角膜表面は角膜上皮、角膜実質、デスメ膜、内皮という層で形成されています。

猫の角膜炎は物理的な刺激によって角膜に傷が付いてしまうことや
細菌やウイルスなどによる感染症、
結膜炎や緑内障など他の目の病気やアレルギーなどが主な原因です。

角膜の表面に炎症が起こっていても、
角膜上皮より下に欠損のないものを「非潰瘍性角膜炎」
角膜上皮より下に欠損が見られるものを「潰瘍性角膜炎」と言います。

さらに炎症度合いにより

非潰瘍性角膜炎の場合

  • 実質性角膜炎(角膜上皮から角膜実質にかけて炎症する)
  • 分離性角膜炎(角膜表面に変色が現れ自然分離する)
  • 好酸球性角膜炎(角膜の外側に隆起した腫瘤が見られる)

潰瘍性角膜炎の場合

  • 表層性角膜潰瘍(角膜上皮が欠損した状態)
  • 深層性角膜潰瘍(角膜上皮から角膜実質まで欠損が広がった状態)

と分類されます。

猫の「角膜炎」の症状

  • 目を痒がる・痛がる
  • 角膜が白く濁る
  • 涙・目ヤニが出る
  • 瞬きが増える(目がしょぼしょぼする)

猫が角膜炎になると、痛みや痒みから目を気にするようになります。
重度になると角膜が白く濁るようになり、
角膜潰瘍を引き起こしたり、失明することもあります。

角膜炎と似た目の病気に「結膜炎(結膜=白目の部分の炎症)」がありますが、
角膜炎は結膜炎よりも痛みが強いため、猫にとってはより負担が大きい症状です。
異常が見られたら早期に病院に行くようにしましょう。

猫の「角膜炎」の治療方法

  • 点眼液
  • 抗生物質
  • 外科治療

まずは洗眼をして目を綺麗にしてから治療を行います。
その後、抗炎症剤などの点眼液を使用することが一般的です。

細菌やウイルスによる感染症が原因で角膜炎を起こしている場合は、
感染症を治療するために抗生物質を使用します。

角膜潰瘍など重症化した場合は外科手術を行うこともあります。

猫の「角膜炎」の予防方法

角膜炎の原因は複数存在するため完全予防は難しいですが、
一部の原因に対して予防をすることや、発症後の悪化を防ぐことは可能です。

  • 猫同士のケンカに気を付ける
  • 予防接種をする
  • 室内を清潔に保つ
  • エリザベスカラーで悪化を防ぐ

猫同士のケンカに気を付ける

角膜に傷が付く原因の一つとして、猫同士のケンカがあります。
猫同士のケンカを予防するためには下記が有効です。

  • 去勢をする
  • 完全室内飼育にする
  • 多頭飼育の場合は相性や環境作りに気を付ける

オス猫同士は特にケンカをしやすいため、
去勢手術はケンカ防止の有効な手段となります。

また、猫を室外に出していると猫同士のケンカの機会が増えるため、
完全室内飼育がおすすめです。

室内での多頭飼育の場合、相性が悪いと猫同士のケンカが見られることがあります。
その場合は部屋を分けて飼育したり、猫同士が接触しにくいように
お気に入りの場所(ベッドや毛布など)を複数設置するなど、
対策をしっかりしましょう。

予防接種をする

細菌やウイルスが原因で起きる角膜炎のいくつかは、
定期的な混合ワクチン接種で予防することができます。
混合ワクチン接種は他の病気の予防にもなりますので、
ぜひ受けるようにしましょう。

室内を清潔に保つ

室内のホコリやゴミが原因で、
角膜炎になることがありますので、
室内はきれいにするようにしましょう。

エリザベスカラーで悪化を防ぐ

角膜炎になった場合は、目を気にしてしまい、
前足で角膜を擦って悪化させてしまうことがあります。
エリザベスカラーを使用し、悪化させないようにすることも重要です。

まとめ

猫の「角膜炎」は重症化してしまうと失明の可能性もある病気ですが、
早期発見で、しっかり治療を行うと完治します。

痛みもある症状ですので、普段から猫の目をチェックし、
病気のサインが見られたらすぐに病院に行くようにしましょう。