猫の感染症に「ヘモバルトネラ症」という病気があります。
あまり聞き慣れない病気ですが、症状の一つに「貧血」のある病気です。
今回は猫の「ヘモバルトネラ症」についてお話しします。
猫のヘモバルトネラ症とは
猫のヘモバルトネラ症(別名:猫伝染性貧血)は、
ヘモバルトネラ・フェリスという病原体による感染症です。
病原体が赤血球に付着し破壊するため、貧血などの症状が起きます。
猫同士のケンカやノミやダニから感染すると考えられていますが、
はっきりとした感染経路は不明です。
また、猫エイズや猫白血病などの感染により免疫力が低下すると
発症することがあります。
猫のヘモバルトネラ症の症状
猫がヘモバルトネラ症を発症すると、
赤血球が減少し貧血になります。
猫が貧血になると下記のような症状が現れます。
- 口の中、目の周りなどの粘膜が白くなる
- 運動力低下
- 呼吸が荒くなる
- 食欲不振
- 発熱
貧血が続くと体温が低下し、さらに重症化すると
黄疸や呼吸困難などの症状が出て死亡することもあります。
また、脾臓が腫れてお腹が膨れたような症状が出ることもあります。
猫のヘモバルトネラ症の治療方法
- 抗生物質
- ステロイド
ヘモバルトネラ・フェリスに対してはテトラサイクリン系の抗生物質が効きます。
しかし全滅させるのは難しく、症状が回復しても免疫力低下など
何らかの原因をきっかけにして再発(キャリア化)することがあります。
貧血が重度な場合はステロイドも使用されます。
猫のヘモバルトネラ症の予防方法
猫のヘモバルトネラ症はワクチンなど確実な予防方法が存在しないのですが、
下記を実践することで、感染のリスクを減らすことができると考えられています。
- ノミ・ダニ駆虫薬の定期投与
- 猫を外に出さない(ケンカ予防)
- 免疫力を高める
- 猫エイズ、猫白血病の予防接種
感染原因の一つと考えられているノミ・ダニは駆虫薬で予防することができますので、
駆虫薬の定期投与を行いましょう。
また、猫同士のケンカによる傷も感染経路の一つと考えられていますので、
室外での不要なケンカを行わないように室内飼育を心がけるようにしましょう。
免疫力を高めることは、病原菌の感染リスクを下げたり、
発症後の再発を防ぐことに繋がりますので、
食事と共に免疫力向上が期待できるサプリメントなどを与えると良いでしょう。
猫エイズや猫白血病に感染すると、ヘモバルトネラ症の発症リスクも上がるため、
これらの予防接種を受けることも良いでしょう。
まとめ
猫のヘモバルトネラ症は不明な点のある感染症ですが、
室内飼育など他の猫との接触を避けるようにすることが予防に繋がります。
室外にどうしても出て行ってしまう猫は、
猫同士のケンカを極力防ぐために去勢・避妊をするようにしましょう。
ノミ・ダニとの接触も室外猫の方が高くなりますので、
室外飼育猫は室内飼育猫よりも積極的に駆虫薬の定期投与を行いましょう。
最近のコメント