「猫エイズウイルス感染症」を予防する2つの方法

「猫エイズ(猫エイズウイルス感染症)」は一度発症すると治らない病気です。

しかし接触感染が主な感染経路となるため、明確に予防方法のある病気であり、また感染後も適切な飼育を行えば長く生きることも出来る病気です。

まずは「猫エイズ」がどのような病気なのかについてお話しします。

猫エイズとは

正式名称を猫後天性免疫不全症候群、別名猫エイズウイルス感染症略して猫エイズとも言います。

猫エイズは、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)
感染することにより発症する諸症状のことを言います。

FIVは母体からの感染は非常に低いと言われます。

捨て猫を保護した場合などはまず感染の有無を検査しましょう。

人のエイズとは異なるため、人にはうつることはありません。

FIVに感染後すぐに発症するのではなく、

  • 急性期
  • 無症状キャリア期
  • エイズ発症期

という時期を経て症状が出ます。

急性期

まずは急性期の症状が現れます。
FIVに感染した全ての猫に見られるわけではありませんが、
一般的に感染後約1ヶ月ぐらいで
風邪、下痢、リンパ節が腫れるなどの症状がみられるようになり、
こうした軽い症状が1ヶ月~1年くらい続きます。

引用:http://www.konekono-heya.com/byouki/infection/fiv.html

無症状キャリア期

急性期に見られた症状が一旦影を潜め、
無症状キャリア期と呼ばれるフェイズに入ります。
急性期を過たウイルスがいったん攻撃をやめ、
猫体内のリンパ球の中に潜んでしまった状態です。
それに伴い症状も消えるため、
あたかも病気が治ってしまったかのような体調になりますが、
完治したわけではありません。
この間にもウイルスは猫の体内でリンパ球を破壊し、
次第に免疫力を奪っていきます。
無症状キャリア期は通常4~5年、猫によっては10年以上続きます。

引用:http://www.konekono-heya.com/byouki/infection/fiv.html

エイズ発症期

無症状キャリア期が終わると、
いわゆるエイズ(後天性免疫不全症候群)を発症し、
エイズ発症期と呼ばれる時期に入ります。
最も多く見られる症状が、歯肉、歯周組織などの炎症や
細菌感染による口内炎、口の中の潰瘍(かいよう)、口臭、
よだれなどの口腔内の疾患で、約半数の猫で認められます。
その他には体重減少、嘔吐、下痢、よく風邪をひく、
風邪がなかなか治らない、ダニや真菌といった
日和見感染症(ひよりみかんせんしょう=通常なら無害な菌が、
免疫力の低下につけ込んで症状を現すこと)による皮膚炎や、
食欲減退、脱水、といった症状です。
さらに免疫力が弱まると、肺炎、胸膜炎、悪性腫瘍(いわゆるガン)、
その他、さまざまな臓器の障害が引き起こされます。

引用:http://www.konekono-heya.com/byouki/infection/fiv.html

猫エイズを予防する2つの方法

  1. 屋外に出さない
  2. ワクチン接種

FIVを持っている猫と
ケンカ、交尾をすることによる感染が
猫エイズの主な感染ルートです。

野良猫はFIVに感染していることが多いため、
野良猫と接触しない完全室内飼育の猫であれば
感染することはほぼありません。

猫エイズを予防するワクチンがあるため、
ワクチン接種も一つの予防方法になります。

猫エイズのワクチンは多くの猫が接種する混合ワクチンには含まれていないため、
単独で接種する必要があります。

そのため接種の有無は飼い主さんの選択で決まります。

  • 完全室内飼育ではない猫
  • 他の猫と接触する機会のある猫

はワクチンを打ったほうが良いと言えます。

ただし、ワクチンは効果が限定的なこと
(ワクチンを打っても効果のない型のウイルスが存在する)や、
副作用があるため獣医の中でも接種に関しては意見が分かれています。

FIV自体の感染力は低いため、
多頭飼育の場合でもお互い激しいケンカを行わないようであれば、
一緒に飼育しても問題ないとされています。

猫エイズウイルス感染症の感染検査

FIVに感染しているかどうかは抗体検査でわかります。

ただし、生後間もない子猫は
陽性反応が母猫の母乳から検出されることがあるため、
6ヶ月以降に検査をするのが望ましいです。

猫エイズウイルスに感染してしまったら…

  • 諸症状の早期治療
  • ストレスを与えない環境づくり
  • 免疫力を高める食事を
  • 屋外に出さないこと

諸症状の早期治療

猫エイズ自体は一度感染すると完治することはありません。

しかし猫エイズが発症し、免疫力の低下により起こる感染症や
病気自体は適切な治療を行えば、治すことができます。

つまり、早期治療を行い諸症状を治すことが出来れば、
そのまま天寿を全うできることもある病気なのです。

ストレスを与えない環境づくり

普段からストレスをかけずに過ごさせることを心がけましょう。
環境の変化や騒音などは猫のストレスになり得ますので注意してください。

免疫力を高める食事を

免疫力を高めることは、病気になりにくい体を作るためにとても重要です。

栄養バランスの良い食事や、免疫力を高めるサプリ等の工夫をすることにより、
猫エイズ関連の諸症状を発症するリスクを下げることができます。

屋外に出さないこと

屋外に出していた猫に感染が確認されたら、
猫エイズの症状が出ている状態でも、無症状キャリアでも、
FIVに感染していることには変わりがないので、
新たな感染猫を増やさないためにも、外に出さないようにします。

まとめ

猫エイズは治らない病気ですが、
発症したらすぐに亡くなるという病気ではありません。

猫エイズにより発症する病気を出来るだけ防いであげること、
発症したらすぐに気付いて治療をしてあげること、
普段から生活環境に気を付けることで、
感染していない猫と変わらない生活を過ごしてもらうことが出来ます。