「猫にマタタビ」ということわざがあるように、多くの猫はマタタビが大好きです。
しかし、どうして猫はマタタビが好きなのか、そもそもマタタビとは何なのか、などよく考えてみるとわからないことが多いですよね。
そこで今回は「猫にマタタビ」についてお話していきます。
マタタビとは一体どんな物?
そもそもマタタビとは一体どんな物なのかご存知でしょうか?
マタタビはマタタビ科マタタビ属の木で、日本にも自生する植物です。
古くから人間用の生薬としても使用されていた植物です。
ちなみに、マタタビ科の植物として有名なものにキウイがあります。
一般的に販売している猫用のマタタビは
粉末、液体、木などの形状がありますが、
粉末タイプが一番効果が大きく、
粉末→液体→実→木→葉という順に効果の大きさに違いがあります。
猫はマタタビで酔っぱらう?
ではなぜ猫はマタタビで酔っぱらうと言われているのでしょうか?
実際猫にマタタビを与えると体をクネクネしたり、
マタタビに体を擦りつけたり、
まるでお酒に酔っぱらったように見えます。
しかし、本当は猫は酔っぱらってはいません。
マタタビには「マタタビラクトン」「アクチニジン」「βフェニルエチルアルコール」
という成分が含まれます。
この成分は猫を興奮させる「フェロモンのニオイ」に似ているため、
口の中に存在するヤコブソン器官(フェロモンを嗅ぎ、脳に伝達する器官)が刺激され、
脳の中枢神経が麻痺した状態になります。
そのため、猫はマタタビを嗅ぐと酔っぱらうのではなく、
性的に興奮している状態になるのです。
一般的にマタタビは特にオス猫に効果があり、
子猫やメス猫には効果がない(または反応が薄い)ことが多いですが、反応は個体により様々です。
猫にマタタビを与える上手な使い方
- 食欲増進
- しつけやコミュニケーションツールに利用する
- ストレス解消・リラックス効果
マタタビは猫がとても興味を持つため、少量をフードに振りかけると
嗜好性が上がり、食欲が増進することがあります。
(※食欲がない時は病気の可能性もありますので、ずっと続く場合は病院へ行きましょう)
また、爪とぎの場所を教えたい場合に爪とぎ板にマタタビを振りかけると
気に入って使用してくれることがあります。
おもちゃに少し振りかけて、興味を持ちやすいおもちゃにすると
猫と上手くコミュニケーションをとることもできます。
少量を与えると人間でいう「ほろ酔い」のような状態になり、
ストレス解消やリラックス効果が期待できます。
猫にマタタビを与える際の注意点
- 大量には与えず少量を与える
- 興奮しすぎる猫には注意
- 保管に注意する
マタタビは猫があまりに興奮してしまうため、体に悪いのではないか?
と思う方もいると思います。
基本的にマタタビは依存性はなく、体に悪影響のあるものではないと言われます。
ただし、大量に与えることで呼吸困難を起こしてしまったという症例もあるので、
1日に与える量は少量(1日0.3g程度)にしましょう。
また、猫によってはよだれが止まらないなど異常に興奮してしまうこともあるので、
そのような場合は使用を控えるようにしましょう。
特に高齢猫や心臓の悪い猫は注意が必要です。
猫に勝手に食べられてしまわないように、保管には注意しましょう。
まとめ
「猫にマタタビ」は酔っぱらっているのではなく、
フェロモンによる興奮ということが分かりましたね。
興奮のさせ過ぎには注意が必要ですが、
マタタビは猫とのコミュニケーションやストレス解消にもなりますので、
少量を時々与えてみると良いでしょう。
最近のコメント