ネコちゃんが異常に体を痒がったり、
その皮膚から血が出ていたりする時は
「アトピー性皮膚炎」の疑いがあります。
ネコちゃんの「アトピー性皮膚炎」は顔面部や、お腹、背中の毛をしつこく舐めて毛が薄くなったり、慢性化すると脱毛して、皮膚が黒ずみ、厚くなったりします。
体を頻繁に痒がるネコちゃんを見るのは、飼い主さんもとても辛いですよね。
アトピー性皮膚炎は、アレルギー反応が原因の皮膚炎ですので、
まずは原因である「アレルギー物質」を知ることがとても重要です。
猫のアトピー性皮膚炎の原因「アレルギー物質」とは?
猫の「アトピー性皮膚炎」は元々アトピー性皮膚炎の素因を持つ猫が、
空気中に漂うアレルギー物質を吸ったり、
皮膚に付着することが原因で発症します。
アレルギー物質として考えられるのは
- ハウスダスト
- カビの胞子
- 花粉
- ダニ・ノミの死骸やフン
などです。
花粉などの季節性の物質はその季節が過ぎれば、
症状は治まるのですが、室内に発生するハウスダストやダニは
通年のため、症状が治まらず続くことが多いです。
猫の皮膚の状態が悪化する時や、痒みが多く出る時は
「どういった状況か」「どのような季節か」を知ると、
何が原因か特定しやすくなります。
猫の様子をよく観察しましょう。
また、病院でアレルゲンの検査をすると、
アトピーの原因となっているアレルゲンをある程度絞ることができます。
猫のアトピー性皮膚炎の原因物質を少しでも減らすために
アトピーの原因となるアレルギー物質を
猫の暮らす環境で少しでも減らすために、
飼い主さんが出来ることは
- 小まめな部屋の掃除
- 衣服からアレルギー物質を落とす
ことです。
室内に溜まってしまうアレルギー物質を減らすには
小まめな部屋の掃除が重要です。
掃除機でハウスダストやダニ・ノミの死骸やフンなどの
アレルギー物質を取り除くことはもちろん、
猫が使用している寝床の敷物なども洗濯しましょう。
花粉などの外から持ち込まれるアレルギー物質は、
飼い主さんの衣服に付着します。
家に入る前に花粉を落とすなど、なるべくアレルギー物質を
室内に持ち込まないようにしましょう。
猫のアトピー性皮膚炎の治療
猫のアトピー性皮膚炎は下記の治療が主となります。
- 抗炎症剤、抗アレルギー剤、ステロイド剤の投与
- 薬用シャンプー
- 保湿剤
- 食事内容の改善
皮膚の炎症を抑えたり、かゆみを抑えるために
抗炎症剤、抗アレルギー剤、ステロイド剤などの投与をします。
同時に皮膚の乾燥を防ぐために保湿剤を使うこともあります。
薬用シャンプーをすると
- 皮膚を清潔に保てる
- 皮膚の代謝を助けられる
- 皮膚に付着したアレルゲンを流すことができる
などの効果もあるので、シャンプーを嫌がらない猫はシャンプー治療も併用します。
また、アトピー性皮膚炎の猫はノミアレルギー皮膚炎も併発することが多いので、
ダニ・ノミの予防薬や駆虫も合わせて行うことがあります。
アトピーを発症しやすい体の状況として「免疫力の低下」もあげられます。
そのため、治療とは少し異なりますが、
普段の食事を見直し、体質改善を目指すことも効果的とされます。
良質な食事と共に、免疫力を高める効果のあるサプリメントを食事に加えると良いでしょう。
まとめ
猫のアトピー性皮膚炎は「体質的にアトピーになりやすい」猫が
「アレルゲンに触れることで」起こります。
そのため治療も重要ですが、
「アトピーになりにくい、アレルゲンの少ない環境」を
こちらで用意する事がとても重要なのです。
アトピーの事を理解して、上手に付き合っていきましょう。
最近のコメント