人間の生活習慣病の一つとして有名な「糖尿病」ですが、犬にも「糖尿病」はあります。
犬の糖尿病は一体どんな犬がかかりやすく、またどのように付き合っていくべき病気なのでしょうか?
今回は犬の糖尿病について詳しくお話していきます。
犬の「糖尿病」とは?
犬の「糖尿病」は、膵臓から分泌される“インスリン”の作用不足によって、
糖質・脂質・タンパク質の代謝に影響を及ぼす病気です。
インスリンは血液中のグルコース(糖)を細胞に取り入れることにより
血糖値を下げる唯一のホルモンです。
しかし、何らかの原因でインスリンの分泌量が少なくなってしまうと、
血液中の糖濃度が高くなり、高血糖となります。
この状態が長期的に続くと体のいたるところに影響が出ます。
犬の「糖尿病」の原因
犬の糖尿病の原因は下記のことが考えられます。
- 遺伝的素質
- 自己免疫反応
- ストレス
- 肥満
- 食べ過ぎ、早食い
- 膵炎
- 膵臓がん
- 副腎皮質亢進症
糖尿病は基本的にどの犬種でも発症する可能性はありますが、
遺伝的に発症のリスクが他より高い犬種は存在し、
- トイプードル
- ダックスフンド
- ミニチュアシュナウザー
- ビーグル
などの犬種は明らかにリスクが高いです。
これらの犬種に肥満やストレス、
早食いなどの後天的な素因が絡むとさらに発症率が上がります。
また、先天的に膵臓の機能不全があり、
インスリンを体内で作ることができないという犬もいます。
膵炎や膵臓がん、副腎皮質亢進症など
他の病気により併発することもあります。
犬の「糖尿病」の症状
- 多飲多尿
- 食欲増進
- 体重減少
- 腹部膨張
- 糖尿病性白内障
- 糖尿病性ケトアシドーシス
一般的に多飲多尿、食欲があるのに
体重が減少するなどが見られます。
糖尿病性ケトアシドーシスは血液中のケトン体が増加して、
酸血症を起こし昏睡などの重篤な症状になることがあるため、
迅速な治療を行います
合併症として白内障など目の症状が見られる事もあります。
犬の「糖尿病」の治療方法
糖尿病の治療の目的は血糖値のコントロールと、
合併症の予防をすることです。
血糖値のコントロールとして
- 皮下注射によるインスリンの投与
- 食事療法
- 運動療法
を行います。
皮下注射によるインスリンの投与は獣医師の指導の元、
飼い主さんが日課として行います。
インスリン療法を開始する際は一度入院して、
インスリンのタイプや量、回数、血糖値のモニターを行うのが望ましく、
その後家庭での管理を行います。
過度にインスリンを投与すると、血糖値が下がりすぎて
虚脱や発作などを起こす「低血糖」になるため注意が必要です。
食後の血糖値の変動を少なくするため、食事療法も行います。
個々の食事状況に応じて、食事回数や内容、量などを
獣医師に相談のうえ決定します。
運動療法は肥満予防や脂肪燃焼、血糖値の低下や、
インスリンの効果の増進、ストレス解消などの効果が期待できます。
毎日の運動量に差がありすぎると、
血糖値低下に差が出やすくなるため注意しましょう。
糖尿病は生涯にわたる治療が必要な病気のため、定期的な検査など、
獣医師と飼い主さんとの連携が大事になります。
犬の「糖尿病」の予防方法
- 肥満にさせない
- 早食いを予防する
肥満は犬の糖尿病における大きな原因の一つですので、
肥満の予防が、糖尿病の予防にも繋がります。
おやつのあげすぎや、人間の食事を与えてしまうことは
肥満に繋がりますので注意しましょう。
早食いは一気にインスリンが放出されるため、
細胞へのインスリンの反応が鈍くなり、
結果として糖尿病になってしまうことがあります。
食事をゆっくり食べるように「早食い防止の食器」を
利用したりしましょう。
まとめ
犬の糖尿病は一度発症すると、生涯にわたり治療が必要な病気です。
しかし、しっかりと血糖値のコントロールが出来れば、
問題なく暮らすことも出来ます。
発症した場合は獣医師と相談し、
病気と上手に付き合っていきましょう。
最近のコメント