猫の耳にダニが寄生する「耳ダニ症」をご存知でしょうか?
猫の耳にダニが寄生すると、激しい痒みに襲われてしまいます。
耳の中にダニがいるなんて、想像しただけでとてもつらいですよね。
今回は猫が「耳ダニ症」になることによって、どんな症状を発症するか、どのように治療するかなど、詳しくお話していきます。
Contents
猫の「耳ダニ症」とは
猫の「耳ダニ症(別名:耳疥癬症(みみかいせんしょう))」は「耳ダニ(ミミヒゼンダニ)」が、
耳の中の外耳道に寄生することにより、炎症や激しい痒みに襲われる症状です。
耳ダニは0.3mmほどの非常に小さなダニなのですが、
繁殖力が非常に高く、一度寄生すると駆除するのに時間がかかる厄介なダニです。
耳ダニに寄生されると、ダニのフンが混ざった真っ黒な耳垢が大量に出るようになります。
感染力が高いので、猫同士でどんどん感染をしていきます。
感染ルートは主に母猫から子猫への感染、野良猫などからの感染です。
耳ダニは人に対しても、アレルギー症状を引き起こすことがありますが、
寄生はしないため、人が耳ダニ症になることはありません。
しかし、猫の耳ダニ症を治さない限り、人の症状も続いてしまいます。
猫の「耳ダニ症」の症状
- 激しい痒み
- 黒い耳垢が出る
- 耳が臭う
- 頭を激しく振る
- 頭や耳を足で頻繁に掻く
- 耳を触るのを嫌がる
耳ダニに寄生されると、激しい痒みから耳や頭を激しく掻いたり、
頭を振ったりするようになります。
放置してしまうと、外耳炎や内耳炎、中耳炎に進行したり、
運動障害が起きることもあります。
上記の症状が見られたら、猫を動物病院へ早急に連れていくようにしましょう。
猫の「耳ダニ症」の治療方法
耳鏡で直接耳の中を見て耳ダニを直接確認したり、
耳垢検査で耳垢内に耳ダニの成虫や卵がないか検査し、診断します。
耳ダニの治療方法は、まず耳垢で汚れた耳を清潔にしてから
- 駆虫薬の経皮投与(肩甲骨の間に滴下)
- 駆虫作用のある点耳薬の局所使用
- 駆除薬の経口投与
- 駆除薬の皮下注射
などの治療を行います。
いずれの治療方法でも、1回だけの投薬では耳ダニを完全に駆除することは難しいので、
1週間または10日間隔で投薬を繰り返します。
猫の「耳ダニ症」の予防方法
猫の耳ダニ症の予防方法は、感染している動物との接触を避けることです。
耳ダニ症は野良猫や不衛生な繁殖場の猫など、
人の管理が行き届いていない猫同士で感染拡大している場合が多いので、
これらの猫たちとの接触を、猫も人も気を付ける必要があります。
室内飼育を心がける
野良猫は耳ダニ症に感染していることが多いため、
野良猫と接触しないように、室内飼育を心がけることは予防に繋がります。
野良猫を保護した場合はすぐに病院へ連れていく
野良猫を拾った場合は、すぐ病院へ連れていき、
耳ダニ症のチェックをしてもらいましょう。
先住猫がいる場合は特に早めのチェックが重要です。
すぐに連れていけない場合は、部屋を分けるなど隔離をしてください。
多頭飼育の場合は感染拡大に注意
多頭飼育の場合は1頭に耳ダニの寄生が見られたら、
他の猫への寄生も疑う必要があります。
全頭を検査するようにしましょう。
犬やフェレットを飼っている場合も感染拡大に注意
耳ダニは猫以外にも、犬やフェレットにも寄生します。
これらの動物を飼っている場合は、
猫同士の感染と同様、感染拡大に注意しましょう。
定期的な駆除薬の投与
耳ダニ症の駆除薬を定期的に滴下することも、予防に効果的です。
ノミダニ駆除薬(レボリューション)は耳ダニの駆除にも対応しているので、
獣医さんに相談しましょう。
まとめ
猫が「耳ダニ症」に感染すると、耳が非常にかゆくなるため、
耳を掻いたり、頭を振ったりするようになります。
行動の変化とともに、黒い耳垢が見られる場合は
「耳ダニ症」の感染が疑われますので、
早急に動物病院へ行き、治療をするようにしましょう。
最近のコメント