猫は排泄後、排泄物に「砂をかける」行動をします。
猫を飼っていると日常的によく見る行動ですね。
我が家の猫も結構な時間砂を掘っては、かけてを繰り返しています。
ではこの行動は一体何の意味があるかご存知でしょうか?
実は詳しくは解明されていない行動ですが、3つの有力な理由がありますのでご紹介します。
Contents
猫が「排泄物に砂をかける」3つの理由
自分のにおいを消すため
自分の居場所を他の動物や獲物に気付かれないために、
排泄後に砂をかけて「自分のにおいを消す」というのが、
最も有力な理由と考えられています。
自分の居場所を気付かれてしまうと、外敵に襲われたり、
獲物に逃げられてしまうなど、生存率に関わります。
ちなみにこの砂かけ行動は、
砂漠に生息するイエネコの祖先とされる「リビアヤマネコ」も行っている習性です。
しかし、天敵のいない他のネコ科動物にはほとんど見られないそうです。
上下関係を表す方法
猫は単独で暮らす動物のため、
他の個体との上下関係があまりない動物と言われます。
しかし、人の生活圏で暮らすうちに猫同士で接触する機会が増え、
上下関係を気にするようになりました。
「自分のにおい」は強い個体のナワバリの主張になるため、
強い個体は排泄後に砂をかけず、
弱い個体は砂をかけてにおいを消す行動が見られます。
多頭飼育の場合、排泄後「砂をかける猫」と「砂をかけない猫」が
見られることがあります。
病原菌を広げないため
本能的に排泄物には菌がいて、
病気の原因となることを猫は知っているため、
排泄後は砂をかけて菌の拡散を防ぐという説があります。
猫はトイレの近くで寝ることを嫌がりますが、
これは排泄物を汚い物だと認識しているからと考えられています。
参考:http://www.konekono-heya.com/syuusei/cover.html
「排泄後に砂をかける猫」が砂をかけなくなったら…
「排泄後に砂をかけること」を毎日行っている猫が
突然砂をかけなくなった場合は、猫にとって
何らかの「不安」や「不満」を感じている可能性があります。
例えばトイレの場所や猫砂メーカーの変更、
引越しや新しい猫が来るなどの環境変化が起こると
砂をかけなくなることがあります。
猫に「不安」や「不満」を感じさせていないか、
考えてみましょう。
まとめ
猫が排泄後に砂をかける行動は、猫の本能的な行動でありますが、
個体によってはかけないこともある事が分かりました。
砂をかける行動を多くしたり、砂をかけなくなったり、
いつもと違う行動をしはじめたら、
猫が何かしらの不満や不安を持っている可能性があります。
そういったサインから、猫が飼い主さんに何を求めているかを
気付けると良いですね!
最近のコメント